日本茶の学び場「日本茶アカデミー vol.2」 が6月20日(金)に開催。第2回のテーマは「淹れ手の仕事」

お茶をテーマにしたレストラン・カフェ・ホテルを運営する「1899」と「日本茶生活」がコラボレーションしてお届けする「日本茶アカデミー」。毎月、日本茶業界の最前線で活躍するプロフェッショナルをゲストに迎え、日本茶の世界を深く、楽しく学んでいくセミナーです。6月20日(金)に開催する第2回のテーマは「淹れ手の仕事」。講師を務めるのは、お茶の淹れ手としてさまざまな場所で活躍を続ける佐々木香織さんです。

第1回のトークセッション
第1回のワークショップ

お茶の淹れ手について学べる貴重なセミナー

近年、「お茶の淹れ手」という存在が注目を集めています。コーヒー業界のバリスタ、ワインの世界のソムリエのように、専門的な知識と経験を持ち、日本茶カフェやレストラン、イベントなどでお茶を淹れ、特別な体験を提供するスペシャリストと言えます。
お茶を淹れることに加え、作り手のストーリーや茶文化の魅力を消費者に紹介する「お茶の伝え手」としても、日本茶業界の発展に欠かせない存在になりつつあります。講師の佐々木香織さんは、お茶を淹れる技術とパフォーマンスを競うコンテスト「淹茶選手権」の初代優勝者であり、お茶を淹れることを生業としている次世代の淹れ手の一人です。今回の日本茶アカデミーでは、トークとワークショップを通じて、淹れ手としての佐々木さんの人生に迫り、お茶を淹れる仕事の魅力や今後の可能性について深掘りしていきます。

プログラム内容

前半】トークセッション「淹れ手として自分らしく生きる」

これまでに国内外のさまざまな場所でお茶を淹れてきた佐々木さんが、「お茶を淹れる」という仕事について語るトークセッションです。
お茶の淹れ手として生きること、お茶と向き合うことは、楽しいことだけでなく、ときに辛いことや悔しい思いをすることもあると言います。本セッションでは、佐々木さんの実体験をもとに、日本茶の世界で自分らしく生きるために大切なことや、淹れ手として活動する上で必要なことについて学びます。
司会は日本茶生活の淹れ手・市原侑依が務めます。

後半】ワークショップ「淹茶デモンストレーション&日本茶ペアリングの実践講座」

Part 1 淹茶のデモンストレーション「”淹れる”を観て学ぶ」

佐々木さんのトークセッションを楽しんだ後は、実際にお茶を淹れる(淹茶)デモンストレーションをお楽しみいただきます。当日は実際に茶会でお茶を淹れるシチュエーションを想定し、淹茶の実演を行います。お茶を淹れる美しい所作を観て学ぶだけでなく、茶会のプランニングから準備、運営のノウハウまで、実践的な学びが得られます。

Part 2 日本茶のペアリング体験「味わいの調和を探る」

佐々木香織さんは、お茶と料理・スイーツのペアリングに関する独自理論をもち、これまでレストランやイベントで日本茶ペアリングの体験を提供してきました。
このパートでは、佐々木さんが考える日本茶ペアリングの基礎知識と、ペアリング理論をわかりやすく解説。さらに実際にペアリングを体験することで、理解を深めていきます。
今回は2種類の日本茶と、“とある食材”を用意し、それぞれの組み合わせによる味わいの違いを体験していただきます。「解説」から「体感」という流れで進行するので、ペアリングの理論と実践の両方を深く学べる貴重な機会です。

写真はイメージです

今回の日本茶アカデミーはこんな方におすすめ!

・淹れ手として活躍していきたい方
・日本茶インストラクター・日本茶アドバイザーの方
・仕事として茶会やイベントを企画したい方  
・日本茶のペアリングについて興味のある方お茶の淹れ方を探求している方
・日本茶を提供するカフェや飲食店で働いている方  

【講師プロフィール】
佐々木香織(ささき かおり)
お茶の淹れ手/日本茶インストラクター/ティーソムリエ
調理や音楽制作のキャリアを経て、日本茶の奥深さに魅了され、日本茶インストラクターの資格を取得。茶会や講座の開催、フレンチレストランでのティーペアリングや茶道体験講師を務めるなど、国内外で幅広く活動。コロナ禍ではオンラインを活用し、日本茶の魅力を伝える場を創出。現在はボトリングティー製造会社に勤務しながら、文化イベントや講座の講師として、日本茶の美しさと楽しさを伝えることに尽力している。ロンドンやマニラでも日本茶の魅力を発信し、国内外の人々に日本文化の奥深さを届けている。


【イベント概要
開催日時:2025年6月20日(金)19:00-21:00(受付開始 18:00)
会場:CHAYA 1899 TOKYO(東京都港区新橋6-4-1 HOTEL 1899 TOKYO 1F)
参加費:4,500円(日本茶のペアリング体験込み)
定員:12名
申し込み:https://nihonchaacademy02.peatix.com
共催:1899 ・日本茶生活

イベントの流れ
18:00 受付開始  
19:00 イベント開始
19:05~19:40 トークセッション
19:45~20:40 淹茶実演・ペアリング体験
20:40 佐々木さんと参加者の交流会
21:00 イベント終了
※18:00~19:00は「CHAYA 1899 TOKYO」の店内でお茶を飲みながらゆっくりお過ごしいただけます。
※スケジュールは変更になる場合があります

会場の「CHAYA1899」

【1899】
「ホテル龍名館 お茶の水本店」のメインダイニング「レストラン1899 お茶の水」として、2014年に誕生した「1899」。龍名館が旅館時代から培ってきた会席料理にお茶を取り入れ「茶を食す」新しい和食体験を提供しています。2018年、国内外より多くの人たちに、お茶のあるライフスタイルと出会っていただきたいという想いを持って、「ホテル1899東京」を開業。「1899」で過ごす時間を通して、心の満足を提供しています。
https://1899.jp/

【日本茶生活】
日本茶生活は、日本茶の淹れ手・伝え手として活動するプロフェッショナル集団です。”新しくて楽しい日本茶の世界をナビゲート”をテーマに、日本茶に特化したメディアとイベントを運営。作り手とファンを繋ぎ、日本茶の魅力を様々な場所で発信しています。
https://nihonchaseikatsu.com/

関連記事

  1. お茶の祭典【Tea For Peace 05】が2023年11月11日(土)・12日(日)に東京・青山で4年ぶりに開催

  2. 新緑の軽井沢でティースイーツを巡るイベント【軽井沢スイーツ散歩2022春・初夏】が開催。2022年4月16日(土)から6月30日(木)まで

  3. 福岡の八女茶のPRイベント「八女茶を味わい巡る」が2025年1月31日(金)まで首都圏の日本茶専門店や日本茶カフェなどで開催中

  4. 日本茶飲み比べイベント【YUITO(結都)まつり 2022 ~日本のお茶づくし~】が2022年6月11日(土)に東京・日本橋で開催

  5. 発祥600年を迎えた「福岡の八女茶」のPRイベントが2023年11月3日(金・祝)、4日(土)に東京・原宿で開催

  6. 茶農家と出会い、”あなたのお茶”を日常で楽しむ特別な体験。nokNokの「OCHA Owner」

  1. 日本茶の未来に出会える2日間。「日本茶カンファレンス2025」が7月…

    2025.06.18

  2. 香りを究めたネオ・ティーパウダー「いちりんか」が誕生。サントリ…

    2025.06.05

  3. 日本茶の学び場「日本茶アカデミー vol.2」 が6月20日(金)に開催…

    2025.05.28

  4. 大阪・関西万博で日本茶の企画展が開催。「RELAY THE FOOD~未来に…

    2025.05.17

  5. 【2025年最新】大阪市内のおすすめ日本茶カフェ&和カフェ8選

    2025.05.12

  1. 【2025年最新】大阪市内のおすすめ日本茶カフェ&和カフェ8選

  2. 「お茶でカンパイ!」世界中で利用されている日本茶ECサイト『ユノ…

  3. 日本茶の学び場「日本茶アカデミー」 が5月9日(金)にスタート。第…

  4. 「日本茶は、なんでもあり!」しもきた茶苑大山 茶師十段・大山泰成…

  5. 【新商品レポ】元抹茶専門店店主が開発した「紙の茶筅」とは?

Translate »