7月24日(木)に「日本茶アカデミー vol.3」 が開催。第3回のテーマはサービスマン視点で学ぶ「もてなしの流儀」講師:逗子茶寮 凛堂 山本睦希氏

お茶をテーマにしたレストラン・カフェ・ホテルを運営する「1899」と「日本茶生活」がコラボレーションしてお届けする日本茶の学び場「日本茶アカデミー」。毎月、日本茶業界の最前線で活躍するプロフェッショナルをゲストに迎え、日本茶の世界を深く、楽しく学んでいくセミナーです。

第2回のトークセッション(撮影 関根渉)

もてなしの流儀とお茶を淹れる技術が学べる実践セミナー

7月24日(木)に開催する第3回のテーマは、サービスマン視点で学ぶ 「もてなしの流儀」。講師を務めるのは、神奈川県逗子市にある日本茶専門店「逗子茶寮 凛堂」の店主・山本睦希さんです。
長年、飲食業に携わり、フレンチレストランや星付きホテルなどでサービスマンとして活躍してきた山本睦希さん。2023年にはお茶を淹れる技術やパフォーマンスを競うコンテスト「淹茶選手権2023」で最優秀淹茶賞に輝き、優れたサービスだけでなく、お茶を淹れる技術にも確かな定評があります。
今回の日本茶アカデミーは、山本さんならではのサービスマン目線で、もてなしの流儀とお茶を淹れる技術について学びます。

プログラム内容

【前半】トークセッション「サービスマン視点で考える”日本茶のおもてなし”

2021年に神奈川県逗子市で日本茶専門店「凛堂」を開業した山本睦希さん。どのようなビジョンでお店を立ち上げ、どのような想いで日々お客様に日本茶を届けているのでしょう?
自らをサービスマンと呼び、サービスの在り方を探求し続ける山本さんに、サービスマン目線で考える日本茶の可能性や飲食業の魅力についてお話を伺います。
そして、接客・飲食・文化の領域を横断してきた山本さん独自の視点を通して、これからの時代に求められる〝おもてなしの本質”、日本茶業界におけるサービスの大切さを学びます。

【後半】ワークショップ「淹茶デモンストレーション&おもてなし実践」

日本茶をただの飲み物ではなく〝もてなしや体験”として捉え、お客様に提供している山本さん。後半は、「お茶を淹れる」をテーマに、山本さんが考える、もてなしの流儀を実践的に学んでいきます。

第2回のワークショップ(撮影 関根渉)

Part.1 「山本さんによる淹茶デモンストレーション

「淹茶選手権2023」のチャンピオンである山本さんが普段お店で実践している接客・淹茶のデモンストレーションを行います。山本さん独自の淹れ方、茶器選び、お茶選びについても解説。お店で日本茶を扱う上で山本さんが大切にしていることを学びます。

Part.2 「おもてなし実践ワークショップ」

山本さんから学んだことをもとに、サービスマンになったつもりで、お茶でのおもてなしを実践するワークショップです。
参加者お一人ずつに、茶葉と急須、ワイングラスを用意しますので、自身のスタイルでお茶を淹れてみましょう。
山本さんからインプットしたことを自分なりに解釈し、表現することで、より多くの気づきを得られる貴重な機会になるはずです。最後は山本さんから直接アドバイスももらえます。

今回の日本茶アカデミーはこんな方におすすめ
・お茶を扱う飲食店・日本茶専門店で働いている方
・サービス・おもてなしについて学びたい方
・日本茶のお店を開業された方・開業予定の方
・淹れ手として活躍していきたい方
・日本茶のビジネスに関心のある方
・日本茶インストラクター・日本茶アドバイザーの方

【講師プロフィール】
京都府出身。飲食業界で接客や店舗立ち上げに携わり、ミシュラン星付きホテルでの勤務を経て2021年に神奈川県逗子市で日本茶専門店「凛堂」を開業。日本茶をただの飲み物ではなく〝もてなし〟や〝体験〟として捉え直し、空間演出やサービスの在り方を日々探求している。接客・飲食・文化を横断してきた視点から、これからの時代に求められる〝おもてなしの本質〟を伝える活動を続けている。

【イベント概要】
開催日時:2025年7月24日(金)19:00-21:00(受付開始 18:00)
会場:CHAYA 1899 TOKYO(東京都港区新橋6-4-1 HOTEL 1899 TOKYO 1F)
参加費:4,800円
定員:12名
申し込み:https://nihonchaacademy03.peatix.com/
共催:1899 ・日本茶生活

イベントの流れ
18:00 受付開始  
19:00 イベント開始
19:05~19:45 トークセッション
19:50~20:40 ワークショップ
20:40 山本さんと参加者の交流会
21:00 イベント終了
※18:15~19:00は「CHAYA 1899 TOKYO」の店内でお茶を飲みながらゆっくりお過ごしいただけます。
※スケジュールは変更になる場合があります

【1899】
「ホテル龍名館 お茶の水本店」のメインダイニング「レストラン1899 お茶の水」として、2014年に誕生した「1899」。龍名館が旅館時代から培ってきた会席料理にお茶を取り入れ「茶を食す」新しい和食体験を提供しています。2018年、国内外より多くの人たちに、お茶のあるライフスタイルと出会っていただきたいという想いを持って、「ホテル1899東京」を開業。「1899」で過ごす時間を通して、心の満足を提供しています。
https://1899.jp/

【日本茶生活】
日本茶生活は、日本茶の淹れ手・伝え手として活動するプロフェッショナル集団です。”新しくて楽しい日本茶の世界をナビゲート”をテーマに、日本茶に特化したメディアとイベントを運営。作り手とファンを繋ぎ、日本茶の魅力を様々な場所で発信しています。
https://nihonchaseikatsu.com/

関連記事

  1. 福岡県の名勝「旧藏内邸」で小笠原流煎茶道の茶会【観月茶会】が2023年9月29日(金)に開催

  2. 【会期延長】日本茶生活が東京・有楽町の「Tokyo Innovation Base」に日本茶セレクトショップを期間限定オープン。5月14日(火)から7月13日(土)まで

  3. アメリカ人日本茶インストラクターのブレット・メイヤーさんが教える英語セミナーを8月24日(土)に東京で開催

  4. 6月22日(土)に日本茶イベント「トーキョー ティーハウス 〜新茶、飲んで、暮らしてみる~」をコクヨの複合施設「THE CAMPUS FLATS」で開催

  5. 【2023年4〜6月開催】日本各地の注目お茶イベントをピックアップ

  6. 春の日本茶イベント【日本のお茶づくし2023・春】が2023年4月29日(土)に東京・日本橋のYUITOで開催

  1. 【イベントレポート】台湾茶の新たな魅力と出会う商談会「モダン台…

    2025.07.16

  2. 7月24日(木)に「日本茶アカデミー vol.3」 が開催。第3回のテーマ…

    2025.07.04

  3. 「台湾茶と食の新しい関係」を提案する商談会「モダン台湾茶セレク…

    2025.06.29

  4. 日本茶の未来に出会える2日間。「日本茶カンファレンス2025」が7月…

    2025.06.18

  5. 香りを究めたネオ・ティーパウダー「いちりんか」が誕生。サントリ…

    2025.06.05

  1. 【2025年最新】大阪市内のおすすめ日本茶カフェ&和カフェ8選

  2. 「お茶でカンパイ!」世界中で利用されている日本茶ECサイト『ユノ…

  3. 日本茶の学び場「日本茶アカデミー」 が5月9日(金)にスタート。第…

  4. 「日本茶は、なんでもあり!」しもきた茶苑大山 茶師十段・大山泰成…

  5. 【新商品レポ】元抹茶専門店店主が開発した「紙の茶筅」とは?

Translate »