お茶事業を展開するスタートアップ「nokNok」が静岡で始めた日本茶体験ツアーをレポート/前編 ブレンドティー作り体験

インターネットで注文すれば、安く・手軽にモノが手に入る便利な時代。そんななか、商品が生まれた背景を伝え、より満足度の高い消費スタイルを提案しているのが「nokNok(ノックノック)」。大手飲料メーカーで長年マーケティングに携わってきた角野賢一さんと水野恵輔さんが2023年1月、東京で創業したスタートアップです。

角野賢一さん(左)と水野恵輔さん

「nokNok」は、2024年4月から日本茶をテーマにした体験プラン「OCHA experience」をスタート。瞑想体験や日本茶専門店ツアーなどを行い、日本茶がより身近に感じられる場を提供しています。 
「OCHA experience」のなかでもよりディープな体験を楽しめるプランが「SHIZUOKA OCHA TOUR」。静岡市の日本茶専門店「茶屋すずわ」と茶農家「いはち農園」を訪れるプライベート日帰りツアーです。
産地を訪れ、日本茶業界で生きる人々に出会い、お茶作りに対する思いやその地の歴史や伝統に触れることができる特別なプランです。
日本茶生活は今回、日本在住オランダ人のブレンダさんとファビアーノさんが参加した「SHIZUOKA OCHA TOUR」に同行し、ツアー取材を敢行。ツアーガイドは海外経験も豊富なnokNok代表の角野さんが務めました。

熟練の茶師に教わるブレンドティー作り

北側には3000メートル級の山々、南側には駿河湾と、豊かな自然環境に恵まれた静岡県。
県内全域で茶が栽培されており、国内で作られるお茶の3割以上を生産している日本最大級の茶産地です。

また、全国各地からお茶が集まる取引の中心地でもあり、静岡市内の茶町と呼ばれるエリアには、お茶の問屋が100軒以上立ち並んでいます。
「SHIZUOKA OCHA TOUR」でまず訪れるのは、茶町にある創業170年の老舗茶問屋「鈴和商店」が営む日本茶専門店「茶屋すずわ」です。
到着すると店主であり、茶師の渥美慶祐さんが温かく出迎えてくれました。

渥美さんは茶師として20年以上、年間で1000種類以上ものお茶を扱っているお茶のスペシャリストです。
茶師の重要な役目は、茶農家や茶問屋から茶葉を仕入れ、火入れと呼ばれる焙煎加工やブレンド(合組)などを行うこと。ブレンドによって茶葉の香りやうまみを引き出し、洗練された奥深い味わいを生みだしています。

アトリエのような雰囲気の「茶屋すずわ」の店内

ツアーでは、そんな渥美さんのレクチャーのもとお茶のブレンドについて学び、オリジナルのお茶作りが体験できます。

ブレンドティー作りの材料として用意されたのは静岡県産のお茶5種類。
甘みの強いお茶や、香りの華やかなお茶など、特徴はさまざまです。

左から天竜、牧之原、春野、本山の4地域のお茶

茶師の仕事に触れられる貴重な検茶体験

まず「検茶」と呼ばれるお茶のテイスティングを行い、ブレンドティーのベースとなるお茶を決めていきます。
5つの茶碗が並び、1種類ずつ異なる種類の茶葉が入っています。渥美さんが茶碗に熱湯を注ぐと、徐々に茶葉が広がっていきました。その間に、色の違いを見たり、香りをかいだり、味わったり。じっくりと確かめます。

「検茶」が終わるといよいよブレンドに挑戦です。
自分が好きな味わいをイメージして作るもよし、大切な人への贈り物をとして愛を込めて作るもよし。思い思いにお好みのお茶を選び、ブレンドし、最後に自分が作ったお茶に名前をつけて完成です。

大のポケモン好きだというブレンダさんは、「MM」と名付けました。お茶にちなんで考えた「ミドリモンスター(Midori Monster)」のイニシャルをとったそうです。
ファビアーノさんのお茶は「cats TONgue」。熱いお茶が苦手であることを「猫舌」と呼ぶと知ったことからネーミング。世界にたったひとつのユニークなブレンドができ上がりました。

早速、ブレンドしたお茶を急須で淹れてみます。
「イメージ通りにできた?(ブレンダさん)」
「意外な味かもね!(ファビアーノさん)」
お互いのお茶を飲み比べて盛り上がるブレンダさんとファビアーノさん。
同じ茶葉を使っても組み合わせによって味わいはさまざま。お茶作りは奥深いです。

お土産探しもツアーの醍醐味のひとつ

続いては、「茶屋すずわ」でお土産探し。 
店内には、ずらりとお茶やお茶の道具が並んでいます。

渥美さんが静岡県産の茶葉でブレンドした烏龍茶、和紅茶、煎茶をはじめ、シングルオリジンティーや漢方に使われる素材とお茶をブレンドした薬膳茶も取り揃えています。

湯飲み、急須、鉄瓶などの茶器も販売。作家が作る一点ものも数多くあります。
「使えば使うほど使いやすくなっていくような、長い付き合いができる道具がありますよ。お茶の繊細な香りが感じやすくなるような道具を選んでいます」と渥美さん。
「茶屋すずわ」でしか手に入らない特注品もあるので、宝探しのような感覚でお気に入りを見つけてみてください。

「茶屋すずわ」では、お茶の香りや味わいを楽しみながら、お茶のブレンドの奥深さを知れる貴重な体験を楽しむことができました。
旅の後半は、静岡市の茶農家「いはち農園」へ。絶景が広がるティーテラスを訪れ、贅沢なお茶の飲み比べ体験を楽しみます。

ツアースケジュール
9:00  品川駅出発
10:00 静岡駅到着
10:30 茶屋すずわでオリジナルブレンドティー作り
11:30 茶屋すずわでお土産探し
12:30  いはち農園見学
13:00  「天空のティーテラス」でお茶とランチ
14:30 いはち農園の日本家屋で一服
17:00 静岡駅出発
18:00 品川駅到着
※ツアースケジュール(旅程)は茶農家の都合により変更になる場合があります。

「OCHA experience」の詳細はこちらからご覧ください
https://nok-nok.store

取材・文・写真=芦谷日菜乃

関連記事

  1. 煎茶道の一大イベント【第65回全国煎茶道大会】を体験リポート。煎茶道の流派が京都・黄檗山萬福寺に集結

  2. 映画『⾵の奏の君へ』主演・松下奈緒インタビュー「美作で触れた、人の温もりとお茶の奥深さ」

  3. 【イベントリポート】「日本茶コレクション2023 〜日本茶のすべて〜」が2023年12月2日、3日に初開催

  4. 【2024年最新版】全国お茶イベント情報(2024年9月〜12月)

  5. 【2024年最新】渋谷・表参道のおすすめ日本茶カフェ&和カフェ13選

  6. 【2024年最新】静岡市内のおすすめ日本茶カフェ&日本茶専門店17選

  1. 「お茶でカンパイ!」世界中で利用されている日本茶ECサイト『ユノ…

    2025.04.28

  2. 茶農家と出会い、”あなたのお茶”を日常で楽しむ特別な体験。nokNok…

    2025.04.18

  3. 日本茶の学び場「日本茶アカデミー」 が5月9日(金)にスタート。第…

    2025.04.17

  4. 「日本茶は、なんでもあり!」しもきた茶苑大山 茶師十段・大山泰成…

    2025.04.09

  5. 知覧茶専門店「YOGŪ」が初のワークショップを2025年3月18日(火)に…

    2025.03.10

  1. 「お茶でカンパイ!」世界中で利用されている日本茶ECサイト『ユノ…

  2. 日本茶の学び場「日本茶アカデミー」 が5月9日(金)にスタート。第…

  3. 「日本茶は、なんでもあり!」しもきた茶苑大山 茶師十段・大山泰成…

  4. 【新商品レポ】元抹茶専門店店主が開発した「紙の茶筅」とは?

  5. 日本茶の学びイベント「日本茶生活アカデミー」が2024年4月27日(土…

Translate »