2025年2月8日(土)に「静岡茶コレクション2025東京」を東京・台東区で開催

日本茶生活は、2025年2月8日(土)に静岡茶に特化したイベント「静岡茶コレクション2025 東京」を東京・台東区のイベントスペース「いいオフィス上野」で開催します。
静岡県内から9軒の生産者やお茶屋が出展し、静岡茶の試飲販売を行う本イベント。
深蒸し煎茶から萎凋煎茶、和紅茶、後発酵茶、ブレンドティーまで、さまざまな種類の静岡茶が登場します。

静岡茶の”今”を知る絶好のチャンス

静岡県には東部・中部・西部を中心に各地域に由緒ある茶産地があり、地域ごとの特性や自然環境を生かした多様なお茶作りが行われています。
また、生産者独自の製法によって生み出された個性的なお茶も数多くあります。
「静岡茶コレクション2025 東京」は、そんなバラエティに富んだ静岡茶をじっくり味わえるイベントです。
会場では、首都圏ではなかなか手に入らない貴重な静岡茶の試飲販売に加え、出展者たちによるミニトークイベントも開催します。
作り手との会話を楽しみ、飲み比べをしながら、知っているようで知らない奥深い静岡茶の魅力に触れてみてください。

【出展者(五十音順)
1. お茶の丸忠(掛川市)
2. お茶の森(静岡市)
3. カネカ北川製茶(島田市)
4. カネタ太田園(浜松市)
5. 鈴和商店/茶屋すずわ(静岡市)
6. 大新農園(島田市)
7. 一言(藤枝市)
8. 平岡商店(静岡市)
9. bodhi tea & culture – ボーディー ティーアンドカルチャー(袋井市)
※全出展者が来場
※各出展者のプロフィールはページ下部をご覧ください

【イベント概要】
開催日時/2025年2月8日(土)11:00~17:00(3部制)
1部 11:00-12:45 2部 13:00-14:45 3部 15:00-16:45
会場/いいオフィス上野(東京都台東区小島2-20-11 LIGビル)
アクセス/大江戸線・TX「新御徒町駅」徒歩1分、銀座線「稲荷町駅」徒歩7分、日比谷線「仲御徒町駅」徒歩9分、JR「御徒町駅」徒歩10分
参加費/入場無料
飲み比べ体験  前売り900円、当日1,200円
定員(飲み比べ体験)/各回 50名
飲み比べ体験 申し込み/https://shizuokacha2025.peatix.com/
共催/公益社団法人 静岡県茶業会議所・日本茶生活合同会社

飲み比べ体験に関して
※各回の制限時間内は各ブースを回遊し、自由にお茶の飲み比べをお楽しみいただけます。
※飲み比べ体験は定員制です。当日券も販売予定ですが、参加予定の方は事前のお申し込みを推奨します。
※会場内が混雑している場合は、飲み比べ体験の参加者の入場を優先させていただく場合があります。
※飲み比べ体験の参加者には受付で試飲用の白磁茶碗をお渡しします。

会場の「いいオフィス上野」

出展者プロフィール(五十音順)

1. お茶の丸忠
1930年創業、掛川市の日坂という地域でお茶の製造・仕上げ・販売を行なっている「お茶の丸忠」。世界農業遺産である茶草場農法でお茶を栽培。静岡県掛川産にこだわり、100%自社製造のシングルオリジンの深蒸し煎茶を販売しています。「令和6年度静岡県静岡茶品評会」では最高金賞と金賞のダブル受賞を果たしました。

https://www.maruchu-tea.com

2. お茶の森
静岡市葵区楢尾(ならお)という標高約600mの山間地域で本山(ほんやま)茶を栽培・製造している「お茶の森」。 楢尾は寒暖差が大きく、朝晩は山霧がかかり、冬は雪がうっすら積もります。この気候風土を活かし、茶葉の一枚一枚にまで手が届く、量より質を大切にしたお茶作りを守り続けています。

https://ochanomori.base.shop

3. カネカ北川製茶
「カネカ北川製茶」は、静岡県島田市金谷に本社を構える日本茶メーカーです。創業以来、旨いお茶を追い求め、長年の経験で培った自慢の火入技術で仕上げたお茶を販売しています。また、静岡産の茶葉をはじめ、全国の選りすぐりの茶葉やハーブ、果実などをブレンドしたお茶も展開しています。

https://kaneka-kitagawa-tea.co.jp/

4. カネタ太田園
静岡県西部に位置する天竜川上流地域で天竜茶を栽培している「カネタ太田園」。代々受け継がれてきた茶園で、昔ながらの山の香りと味を生かした普通煎茶を製造・販売しています。山間地域特有の川霧・山霧が育んだ天竜茶は、爽やかな香気と味に強さがあります。

https://www.kanetaotaen.jp

5. 鈴和商店/茶屋すずわ
日本一の茶産地、静岡の地で嘉永元年(江戸末期)に創業し、現代まで約170余年こだわりのお茶を作り続けてきた「鈴和商店」。『お茶のある暮らし』をコンセプトにお茶を通して豊かで穏やかな時間を提供しています。静岡市内で小売り、卸販売を行い、お客様に合わせたオリジナルブレンドのお茶も作っています。

https://www.chaya-suzuwa.jp

6. 大新農園
「大新農園」は、日本有数の生産量と面積を誇る牧之原台地でお茶づくりをしている茶農家です。牧之原台地の初倉で育つ茶葉を、数ある”深蒸し”の中でも“普通蒸し”に近い、新緑の香りを引き出す仕上げをした煎茶が自慢です。

https://daishinnouen.base.shop

7. 一言
「一言(ひとこと)」は静岡県藤枝市の製茶問屋です。静岡県内のお茶を幅広く仕入れ、素材の良さを追及した製品造りに努めています。業務用の抹茶・粉末茶をはじめ、こだわりのティーバッグ、オリジナルの茶器やお茶を使った菓子など、様々な角度からお茶の魅力を発信しています。

http://www.hitokoto.co.jp

8. 平岡商店
1956年の創業以来、静岡市玉川地区(長妻田地区)のお茶を中心に扱っている「平岡商店」。製茶問屋でありながら自社茶園を運営し、荒茶生産も行う静岡市の製茶問屋としては珍しいスタイルのお茶屋です。”茶師十段”である平岡佑太が、磨き上げた審査技術を活かし、オリジナルブレンドのお茶を手掛けています。

http://hiraoka88.co.jp

9. bodhi tea and culture
「bodhi tea and culture(ボーディー ティーアンドカルチャー)」は、袋井市を拠点にお茶の原点である晩茶を研究しながら独自のお茶をお開発している、生産者と茶商によるグループです。特許製法による乳酸発酵茶「菩提酸茶」のほか、菩提酸茶を原料としたボトリングティーである「bodhi」の生産・販売を行っています。

https://shop.bancha.org

【ミニトーク スケジュール】

1部
11:15-11:40 お茶の森・森さん
11:45-12:10 お茶の丸忠・大塚さん
12:15-12:40 カネカ北川製茶・北川さん

2部
13:15-13:40 大新農園・大石さん
13:45-14:10 一言・一言さん
14:15-14:40 bodhi tea & culture・池田さん

3部
15:15-15:40 カネタ太田園・太田さん
15:45-16:10 平岡商店・平岡さん
16:15-16:40 鈴和商店/茶屋すずわ・渥美さん

参加は無料。定員は5名様(着席)です。
先着順で受付を行います。参加希望の方はイベント当日、受付にてお申し込みください。
なお、トークのスケジュールは変更になる場合があります。

関連記事

  1. エンタメ系日本茶イベント【TOKYO TEA SESSION Vol.1】が2023年9月17日(日)に開催

  2. 2024年3月9日(土)・10日(日)に開催される「PASS THE BATON MARKET vol.15」に日本茶生活が出店。5つの気鋭日本茶ブランドが登場

  3. 日本茶イベント【日本茶コレクション2023 ~日本茶のすべて~】が2023年12月2日(土)、3日(日)に東京・新宿の徳友会館で開催

  4. 春のお茶フェスタ【東京お茶めぐり2023】2023年5月28日(日)に東京・日本橋で開催

  5. お茶がテーマのマルシェイベント【kita.marche お茶とお菓子と本】が2023年6月18日(日)に横浜・LOCAL BOOK STORE kitaで開催

  6. お茶の祭典【Tea For Peace 05】が2023年11月11日(土)・12日(日)に東京・青山で4年ぶりに開催

  1. 2025年2月8日(土)に「静岡茶コレクション2025東京」を東京・台東…

    2025.01.06

  2. 【2024年最新版】全国お茶イベント情報(2024年9月〜12月)

    2024.08.12

  3. 中国・深圳で開催されている世界最大級のお茶の展示会「Global Tea …

    2024.08.11

  4. 秋の日本茶イベント「日本茶コレクション2024 〜日本茶のすべて〜」…

    2024.08.10

  5. 新鋭日本茶ブランド「Chabashira」の野外音楽フェスでの新たな挑戦…

    2024.08.09

  1. 日本茶の学びイベント「日本茶生活アカデミー」が2024年4月27日(土…

  2. 【2023年秋冬開催】日本各地の注目お茶イベント&お茶会情報

  3. 【2024年最新】加賀棒茶や抹茶が楽しめる金沢市内の日本茶カフェ&…

  4. 【イベントリポート】国際日本茶協会が主催する「日本茶カンファレ…

  5. 【2024年最新】国産紅茶が楽しめる全国の和紅茶専門店&日本茶専門…

Translate »