1日限定のPOP-UPイベント「TOKYO TEA HOUSE Vol.2 」を3月1日(土)に東京・池袋で開催

日本茶生活は、2025年3月1日(土)に1日限定のPOP-UPイベント「TOKYO TEA HOUSE Vol.2 〜お茶を、もっと自由に、もっと楽しく〜」を東京・池袋のイベントスペース「ひがいけポンド」で開催します。
今回のイベントでは、お茶の時間をもっと楽しく、心地よくしてくれる 「お茶ゲー」「紙の茶筅」「茶漉し」の3つの注目プロダクトをご紹介。実際に試しながら、その魅力を体験できるワークショップ&実演販売を行います。

さらに、熊本で無農薬・無化学肥料栽培にこだわったお茶作りをしている「桜野園」の試飲販売会も開催します。
春の訪れを感じる季節にぴったりの紅茶、ほうじ茶、煎茶などの人気商品をご紹介。ゆったりとしたひとときを楽しみながら、お気に入りのお茶をお探しいただけます。

カフェスペースでは、日本茶生活が厳選した日本各地の緑茶・和紅茶・番茶などのドリンクを販売。特製の抹茶ラテとほうじ茶ラテもご用意します。
夕方からは持ち寄り茶会「ほったらかし茶会」も開催します。
会場となる「ひがいけポンド」は東池袋駅から徒歩5分、サンシャインシティからほど近い閑静なエリアにあり、お茶を楽しむのにぴったりの空間です。
心安らぐお茶のひとときを、ぜひ体験しに来てください。

▪️ワークショップ&実演販売 

① みんなで楽しく、お茶ゲーしませんか? 「お茶ゲーで遊ぶ会」

日本茶をもっと気軽に、遊びながら楽しむ90分! 「KIKI.Te(キキテ)」が昨年発売した「お茶ゲー Vol.1」を使って、みんなでお茶の飲み当てゲームに挑戦します。  

「お茶ゲー」は、お茶専用ドリッパー ティードリップを使い、器とお湯だけで簡単に利き茶体験ができる新感覚のアイテム。まるで大人の自由研究のようなワクワクする時間を一緒に過ごしませんか?  
お茶好きの方はもちろん、「お茶は詳しくないけど気になる…」という方も大歓迎!  進行役は、KIKI.Te代表 「樹木茶企」が務めます。  

遊び方&体験内容
1. 希少な3産地(沖縄・東京・新潟)の米茶&緑茶を飲み比べ!  
2. 味覚を研ぎ澄まし、利き茶体験にチャレンジ!
3. 飲み当ての後は、緑茶に炒り玄米をお好みでブレンドして、自分だけの玄米茶を作成!  

KIKI.Te(キキテ)とは?
「粋に遊べるエンタメティー」をコンセプトに、日本茶をもっと自由に、もっと楽しく体験できる利き茶商品を展開するブランド。
インスタグラム https://www.instagram.com/kiki.te_jp


概要
開催時間/①10:30-11:30 ②16:00-17:30
所要時間/90分  
参加費/3,000円(お茶菓子&お土産付き)  
※使用した「お茶ゲー」はお持ち帰りいただけます
定員/各回6名  
申し込み/https://tokyoteahouse2.peatix.com

②気軽に抹茶体験!紙の茶筅ワークショップ

 昨年発売された注目のプロダクト「紙の茶筅」を使って、抹茶を点てる体験をしてみませんか?
「紙の茶筅」は、紙製の組み立て式茶筅で、旅行やアウトドアでも気軽に使えます。
本ワークショップでは、実際にみんなで「紙の茶筅」を組み立て、抹茶を点てて味わいます。
抹茶が初めての方も大歓迎! 新しい抹茶の世界をぜひ体験してみましょう!

なお、ワークショップで使った「紙の茶筅」はお持ち帰りいただけます。
1回の使用で5服程度まで点てられるので家でもお楽しみいただけます。

体験内容 
1. 紙の茶筅の開発秘話&こだわり紹介
2. 茶筅を組み立てるワクワク体験
3. 濃茶&薄茶の点てる体験&試飲
4. 抹茶をおいしく点てるちょっとしたコツをレクチャー

紙の茶筅とは?
「紙の茶筅」は、茶々助の今川宏二さんが、 抹茶をもっと身近に楽しむライフスタイルを提案し、抹茶文化の魅力を広く知ってもらうことを目的に開発した、組み立て式の茶筅です。

概要
開催時間/①13:00-13:45 ②14:30-15:15 
参加費/1,000円(ワークショップで使用した茶筅はお持ち帰りいただけます)
定員/各回8名
申し込み/https://tokyoteahouse2.peatix.com
※「紙の茶筅」の販売も行います。ワークショップに参加しない方でも購入いただけます。

③ Three Snowの高品質茶漉しの実演販売

新潟県燕市で業務用厨房用品の製造を行う「新越ワークス」の自社ブランド「Three Snow(スリースノー)」の茶漉しの実演販売会。日本有数の金属加工の町、新潟・燕三条の技術が生んだ高品質茶漉しをぜひ体験してみてください。

注目ポイント
・ 細かな目で深蒸し煎茶もしっかり漉せる
・ 燕三条の金網加工技術を活かした高い耐久性
・ 新商品!抹茶用の特別な茶漉しも登場

当日は「Three Snow」が展開する数種類の茶漉しを販売。お茶を淹れて、実際に使い心地を試していただけます。
新商品の抹茶用茶漉しは、抹茶ラテを提供するカフェや飲食店の方にもおすすめの逸品です。

Three Snowとは?
Three Snow(スリースノー)は、金属加工の街・新潟県燕三条で業務用厨房用品の製造を行う「新越ワークス」が手掛けるブランド。1963年の創業以来、食の現場からの要望に応え「漉す・すくう・揚げる・水(湯)を切る」という日本独特の食文化を支える道具を作り続けている。
ホームページ https://threesnow.jp

▪️日本茶の試飲販売会

桜の季節を前に「桜野園」のお茶を味わう!

今回の「TOKYO TEA HOUSE」では熊本県水俣市でお茶作りをしている「桜野園」にフューチャーします。
在来煎茶やほうじ茶、釜炒り茶など、おすすめ商品の試飲販売を行います。
「桜野園」といえば、イギリスやフランスのコンテストで賞に輝いたこともある和紅茶。今回のイベントでも和紅茶を販売予定です。

園主の松本和也さんからのメッセージ
創業から約96年。初代は「お茶の栽培を通じて地域を豊かにしたい」という思いから、熊本県水俣市桜野上場で開墾を始めました。

96年前の開墾当時の風景

35年ほど前から、無農薬・無化学肥料栽培にこだわり、お茶を育てています。肥料には九州産の菜種油の搾りかすを少量使用し、さらに約20年前からは無肥料・自然栽培にも取り組んでいます。
安心・安全で、適正な価格のお茶づくりを大切にしています。
ホームページ https://sakuranoen.shop-pro.jp
※今回のイベントは桜野園・松本さんは不在です。

ほったらかし茶会

買ったけれどまだ封が開けられていないお茶、いろんな人におすすめしたい「推し」のお茶、ご自宅にありませんか?
参加者が茶葉を持ち寄り、すきずきに淹れて飲み交わす、持ち寄り茶会「ほったらかし茶会」を開催します。
会場では急須と茶杯をご用意しています。どなたでもお気軽にご参加ください。

開催時間 /17:30〜19:20 
参加費/500円

「TOKYO TEA HOUSE Vol.2 〜お茶を、もっと自由に、もっと楽しく〜」イベント概要
開催日時/2025年3月1日(土)10:00-19:00
会場/ひがいけポンド(豊島区東池袋4-30-9)
アクセス/東京メトロ有楽町線 東池袋駅から徒歩5分
参加費/無料、「紙の茶筅」と「お茶ゲー」の体験会は有料
体験会の申し込み/https://tokyoteahouse2.peatix.com

※本イベントはワークショップ以外は事前申し込みは不要です。参加無料なので、お気軽にご参加ください。

関連記事

  1. 日本茶フェス【オチャ ニューウェイヴ フェス 2023】が2023年5月13日(土)14日(日)に東京・渋谷のJINNAN HOUSEで開催

  2. 【TOKYO TEA PARTY 2023】が2023年11月24日(金)25(土)26(日)に東京・渋谷ヒカリエで開催

  3. 日本茶カフェ【お茶と食事 余珀】が「写経と哲学」をテーマにしたイベントを2022年4月27日(水)に開催

  4. 日本茶の学び場「日本茶アカデミー」 が5月9日(金)にスタート。第1回のテーマは「茶商の仕事」

  5. 6月22日(土)に日本茶イベント「トーキョー ティーハウス 〜新茶、飲んで、暮らしてみる~」をコクヨの複合施設「THE CAMPUS FLATS」で開催

  6. 「第2回 阪神日本茶フェス 〜チャチャチャ♡クリスマス〜」が2022年12月7日(水)から12日(月)まで阪神梅田本店で開催

  1. 日本茶の未来に出会える2日間。「日本茶カンファレンス2025」が7月…

    2025.06.18

  2. 香りを究めたネオ・ティーパウダー「いちりんか」が誕生。サントリ…

    2025.06.05

  3. 日本茶の学び場「日本茶アカデミー vol.2」 が6月20日(金)に開催…

    2025.05.28

  4. 大阪・関西万博で日本茶の企画展が開催。「RELAY THE FOOD~未来に…

    2025.05.17

  5. 【2025年最新】大阪市内のおすすめ日本茶カフェ&和カフェ8選

    2025.05.12

  1. 【2025年最新】大阪市内のおすすめ日本茶カフェ&和カフェ8選

  2. 「お茶でカンパイ!」世界中で利用されている日本茶ECサイト『ユノ…

  3. 日本茶の学び場「日本茶アカデミー」 が5月9日(金)にスタート。第…

  4. 「日本茶は、なんでもあり!」しもきた茶苑大山 茶師十段・大山泰成…

  5. 【新商品レポ】元抹茶専門店店主が開発した「紙の茶筅」とは?

Translate »