「日本茶マルシェ in たちかわ陶器市」を2025年3月28日(金)、29(土)、30日 (日)に立川市のGREEN SPRINGSで開催

選りすぐりの陶器や磁器が集う工藝マルシェ 「たちかわ陶器市」が、東京都立川市の複合施設 GREEN SPRINGSで2025年3月28日(金)、29(土)、30日 (日)の3日間に渡って開催されます。
会場内では日本茶生活がプロデュースする「日本茶マルシェ&茶器・茶雑貨販売」を同時開催。東京や埼玉の茶農家をはじめ、人気の日本茶カフェや日本茶ブランドが出店し、春にぴったりの緑茶や和紅茶など、個性豊かな日本茶を販売します。
また、会期中は、出店者や日本茶インストラクターによる日本茶と茶器の魅力を体験できるワークショップを施設内のATRIUMで開催します。
ぜひお気軽にご参加ください。

日本茶マルシェ出店者一覧

狭山園(東京・立川市)/狭山茶・静岡茶と急須 ※3/29、30出店
森藤園(東京・瑞穂町)/東京狭山茶
松本園製茶工場(東京・国分寺市)  /国分寺茶
Satén japanese tea(東京・西荻窪)/お茶と茶器・茶雑貨
Sofar(東京・東小金井市) /お茶とお菓子
長澤万耶子(東京・小平市)/茶器
てぽた(東京)/お茶と茶器
くるまるティー(東京)/お茶
ささら屋(埼玉・入間市) /狭山茶 ※3/28、29出店
桜野園(熊本)/お茶
Three Snow(新潟)/茶こし

ワークショップ紹介

3月28日(金)しずく茶ワークショップ by てぽた

「日常生活の質感を大切に」をコンセプトに、オリジナルデザインの茶器をはじめ、こだわりのお茶や雑貨などを扱う「てぽた」。
3月28日(金)は、同ブランドの代表・松尾ななこさんによる「しずく茶ワークショップ」を開催します。
”お湯の温度で変化する”煎茶の淹れ方が学べる本ワークショップ。参加者自身が、「てぽた」のオリジナル茶器を使い、お茶を淹れる体験が楽しめます。

ワークショップで使う茶葉は、福岡県八女市上陽町産の高級煎茶です。
体験では、まず「てぽた」の茶器を使って、氷でじっくりと煎茶を抽出。ゆっくり時間をかけて抽出することで、茶葉本来の旨みを引き出し、煎茶ならではの甘みと香りが楽しめます。
そして、氷出しの後は、水出しとお湯出しで抽出。湯温で変化する煎茶の奥深い味わいを体験します。
氷・水・お湯でそれぞれ抽出した3つの異なる風味を堪能できる贅沢な時間です。
お茶を淹れ終わった後の茶殻は塩昆布を和えてご賞味いただく予定。
煎茶のおいしさを余すことなく味わえ、お茶の淹れ方も学べる貴重な体験となっています。

開催日時/3月28日(金)14:00-14:50
参加費/2,000円
定員/6名

【てぽた】
2025年7月に10周年を迎える「てぽた」。「日常生活の質感を大切に」をコンセプトに、オリジナルデザインの茶器や、こだわりのお茶・雑貨などを展開しています。「たちかわ陶器市」の日本茶マルシェでは、常滑急須、唐津土や天然黒土で焼いた宝瓶(ほうひん)、片口などのオリジナル茶器を販売。さらに、今回初お披露目となる一点ものの湯呑みもご用意。お茶は10周年記念のオリジナル茶を新発売します。


3月29日(土) ”べにふうき”から学ぶ日本茶の知識とおいしい淹れ方 by 日本茶生活

「べにふうき」というお茶の品種をご存知でしょうか? 日本茶の王道品種「やぶきた」などの他品種に比べ、「べにふうき」にはアレルギーを抑える「メチル化カテキン」と呼ばれる成分が多く含まれ、特に「べにふうき」の緑茶は花粉症の時期に注目を集めています。
また、近年盛り上がりを見せる和紅茶の世界でも、「べにふうき」の紅茶は特有の甘さと華やかな香りで人気を博しています。
そんな「べにふうき」のお茶を飲み比べ、日本茶の品種や製法について学べる本ワークショップ。講師を担当するのは、日本茶生活の淹れ手として活躍する日本茶インストラクターの原なつきさんです。


体験では、まず異なる製法で作られた「べにふうき」の煎茶・紅茶・烏龍茶の3種類のお茶の飲み比べをお楽しみいただきます。
お茶の製法や発酵度の違いによって、「べにふうき」の味や香りはどのように変化するのでしょう?
そして、「べにふうき」の焙煎体験もご用意。実際に茶葉を炒り、香りを楽しみながらほうじ茶づくりを体験します。
ワークショップ中は、それぞれのお茶に適した茶器やお湯の温度など、淹れ方のコツについてもご紹介します。
品種や製法の基礎についてのレクチャーを通じて、日本茶について理解を深めることができる濃密な内容です。

開催日時/3月29日(土) 14:00-14:50
参加費/1500円
定員/6名

【原なつき(日本茶生活)】
「山の息吹」と呼ばれる品種に心を奪われたことをきっかけに日本茶の魅力にとりつかれた日本茶インストラクター21期生。流通の少ない希少品種を含め100種類以上の日本茶を飲み比べた日本茶ファンでもある。日本茶カフェも好きだが聖地は茶園。好きなお茶の品種は「山の息吹」、「松寿」、「やまなみ」。


3月30日(日)陶器と磁器の急須で淹れるお茶の味わいの違い by 狭山園

最終日の3月30日(日)は、立川の日本茶専門店「狭山園」の店主・池谷香代子さんがお届けするワークショップを開催。池谷さんは世界各国でワークショップやイベントを行い、世界中に日本茶の魅力を発信している日本茶インストラクターでもあります。
今回のワークショップは、たちかわ陶器市に合わせて、”陶器と磁器の急須で淹れるお茶の味わいの違いをテーマに開催します。
体験では、陶器と磁器の急須の違いをはじめ、急須の選び方や扱い方、洗い方などをわかりやすくレクチャー。
「狭山園」の煎茶の飲み比べを楽しみながら、急須と日本茶の魅力について学ぶことができます。
日本茶に興味を持ち始めたばかりの方や急須をお探しの方におすすめの内容となっています。

開催日時/3月30日(日) 14:00-14:50
参加費/1500円
定員/6名

【池谷香代子(狭山園)】
東京都立川市で1951年に創業。日本茶の小売店として家族三代に渡って狭山と静岡のお茶を中心に生産者から直接仕入れを行い、作り手の個性が光る商品を取り扱う。2019年に店舗をリニューアルオープン。立川だけでなく、ドイツや南米のコロンビアなど世界各国でワークショップやイベントを通じて狭山園の商品のファンを世界に広げる活動行っている。イベントでは常滑焼や萬古焼などの日常で使いやすい急須も販売予定。

たちかわ陶器市 開催概要

開催日時/2025年3月28日(金)~30日(日)11:00~17:00
会場/東京都立川市緑町3番1  GREEN SPRINGS 2F 街区内
参加費/無料
ワークショップ申し込み/https://tachikawatokiichi-teaworkshop.peatix.com
公式サイト/ https://tachikawa-tokiichi.com

関連記事

  1. 日本茶の学びイベント「日本茶生活アカデミー」が2024年4月27日(土)に東京・日本橋で開催

  2. 日本茶飲み比べイベント【YUITO(結都)まつり 2022 ~日本のお茶づくし~】が2022年6月11日(土)に東京・日本橋で開催

  3. 秋の日本茶イベント【YUITOまつり 日本のお茶づくし2023・秋】が2023年11月3日(金・祝)4日(土)に東京・日本橋 YUITOで開催

  4. 1日限定のPOP-UPイベント「TOKYO TEA HOUSE Vol.2 」を3月1日(土)に東京・池袋で開催

  5. お茶イベント【喫茶来 TOKOROZAWA TEA FES 2023】が埼玉・所沢で2023年11月3日(金祝)〜5日(日)に開催

  6. 阪急うめだ本店で【ワールド・ティー・フェスティバル 2022】が2022年5⽉11⽇(⽔)から16⽇(⽉)まで開催

  1. 知覧茶専門店「YOGŪ」が初のワークショップを2025年3月18日(火)に…

    2025.03.10

  2. 「日本茶マルシェ in たちかわ陶器市」を2025年3月28日(金)、29(…

    2025.03.06

  3. 3月のおすすめ日本茶イベントをご紹介! 情報提供:ピーティックス

    2025.02.22

  4. 【新商品レポ】元抹茶専門店店主が開発した「紙の茶筅」とは?

    2025.02.22

  5. 【開発者インタビュー&試遊レポ】お茶を飲んで産地を推理するゲー…

    2025.02.20

  1. 【新商品レポ】元抹茶専門店店主が開発した「紙の茶筅」とは?

  2. 日本茶の学びイベント「日本茶生活アカデミー」が2024年4月27日(土…

  3. 【2023年秋冬開催】日本各地の注目お茶イベント&お茶会情報

  4. 【2024年最新】加賀棒茶や抹茶が楽しめる金沢市内の日本茶カフェ&…

  5. 【イベントリポート】国際日本茶協会が主催する「日本茶カンファレ…

Translate »