お役立ち日本茶コラム【日本茶を駆る Vol.1 〜日本茶の種類〜】

京都を拠点にお茶の魅力を伝える活動をしているサブカル系お茶屋「龍騎士団茶舗」の井上賢人がお届けするお茶コラム「日本茶を駆(か)る」。第1回は「お茶の種類」についてお話しします。

日本茶には、煎茶や抹茶、玉露、紅茶など様々な種類(茶種)が存在します。
その種類は、茶畑におけるお茶の樹の育てられ方や、摘みとられた後の茶葉の扱われ方で異なります。
茶種によって、お茶はその味わいや香り、人の心に与えてくれる体験が多彩に変化。
そのようなめくるめく、18のお茶の種類についてご紹介します。
ぜひお茶選びの参考にしてみてください。

1. 煎茶

日本茶の中で最も多く生産されているお茶。
甘味や旨味、爽やかな苦味や心地よい渋味がバランス良く楽しめる。
また「品種の香り」が現れやすく、育て方や作り手の思い、茶畑の環境などの違いも色濃く反映される。
まさに千差万別様々な「個性」を楽しめるお茶。

2. 深蒸し煎茶

お茶の製造工程の一つ「蒸し」の時間を、通常よりも2~3倍ほど長くして作られる煎茶。
茶葉がよく蒸されて成分が出やすくなることで、苦味・渋味の少ないまろやかな旨味のお茶となる。
静岡県を中心に、三重県などでも製造されているが、主に関東地方でよく飲まれている。
淹れた際のお茶の色も濃い緑色で、舌でも目でも満足感が味わえるお茶。

3. 玉緑茶

お茶の製造工程の一つ「揉み」の工程が、通常よりも少ない煎茶。主に九州で作られている。
「揉み」工程が少ないので茶葉が針のようにではなく、少しカールしたような形にできあがる。その形から玉緑茶と言われる。
茶葉の苦味・渋味が出づらく、ふわりとした優しい甘味が特徴。また、一つの茶葉で何度も淹れることができ、いわゆる「煎が効く」、サステナブルなお茶。

4. 萎凋煎茶

お茶を摘んだ後、そのまま置いて少し発酵させる=「萎凋(いちょう)」させてから作った煎茶。
萎凋させることで花のような香りが現れたり、元の茶葉の香りの特徴が強くなったりする。
苦味や渋味も少し減り、飲みやすくなる。
「香り緑茶」とも言われたりする、近年増えつつあるお茶。

5. 玉露

日本茶の中で最も高級なお茶の一つ。
覆いをして茶園で育てることで、甘味・旨味が豊潤な茶葉が作られる。
何と言っても特徴はその強い甘味・旨味で、かの夏目漱石も「飲むものと心得るのは間違い」と述べたほど。
ひとしずくのスープのような濃厚さが、多幸感を喚起するお茶。

6. かぶせ茶

玉露の半分ほどの期間、覆いをして作られたお茶。
全く覆いをしない煎茶と覆いをする玉露の、ちょうど中間の特徴を持つ。
煎茶のような香りや心地よい若干の苦味・渋味を持っていながらも、玉露のような強めの甘味・旨味も楽しむことができる。

7. 碾(てん)

碾(てん)茶は、石臼で挽く(碾く)と抹茶になるお茶。
石臼で挽きやすいよう、葉が揉まれていないため、乾燥した茶葉そのままの形である。
茶畑では玉露と同じように育てられているが、摘んだ後に茶葉が揉まれず、その後の製造工程の一つ「乾燥」の段階でも使用する機械が異なる。
そのため、玉露とはまた違った独特の香りと強い甘味・旨味を持っている。

8. 抹茶

日本茶文化を代表するお茶。抹茶茶碗に点てる・練ることでいただく。
抹茶粉末をお湯に攪拌して飲むことで、茶葉の持つ栄養を全て摂取できる。
甘味・旨味の強いものから苦味・渋味の楽しめるもの、品種の香りを楽しめるものまでその特徴も百花繚乱。
まさに日本茶の原点にして頂点とも言えるお茶。

9. 茎茶

お茶の茎のみを集めて作られるお茶。
茶葉にはない、青みのある爽快な香りが特徴。
苦味や渋味もほとんどなく、軽やかで小気味よい味わい。
煎茶や玉露など、元のお茶の種類の違いによって、それらから作られる茎茶の味わいもまた異なったものとなる。

10. 粉末茶

主に煎茶や番茶などの茶葉を、石臼ではなく機械ミルと呼ばれる装置で粉砕したもの。抹茶とは異なる。
馴染み深いものとして、お寿司屋さんで提供されるような、お湯を注ぐだけで飲める粉末茶がある。
粉砕元となった煎茶や番茶などの、抹茶とはまた異なった味わいが楽しめる。
また、抹茶と同様に、お菓子の原料として使用されて緑茶スイーツに生まれ変わることもある。

11. 番茶

大きく育った茶葉を摘んで作られたお茶。
苦味や渋味が茶葉が大きくなるにしたがって少なくなっているため、あっさりと飲みやすく、口当たりの良い味わいが特徴。
実はその歴史は抹茶と同じかそれ以上に長く、多くの人々に愛されてきたお茶である。

12. 釜炒り茶

お茶の製造工程の一つ「蒸し」の段階で、代わりに「釜炒り」を行うことで作られるお茶。
昔は日本各地で製造されていたが、現代では九州が主産地である。
釜で炒ることでしか生まれない香りを持っており、その味わいは香ばしくも爽やか。
過去、日本の文人が評したように「清風が吹く」かの如き飲みごたえがある。

13. ほうじ茶(葉)

番茶や煎茶などの茶葉を焙じて作られるお茶。
焙じる過程で苦味や渋味は少なくなり、香ばしい匂いが強くなる。
カフェインも少なくなるため、子どもたちなどが安心して飲みやすいお茶でもある。
冬場は温め、夏場は冷やして、水分補給用にたくさん飲むこともできるお茶。

14. 棒ほうじ茶(茎)

葉ではなく茎を焙じて作られるお茶。
葉のほうじ茶とはまた違う、深みのある香ばしさを持っている。
その香りはチョコレートやキャラメルのよう、と評されることもある。
葉のほうじ茶と同じくこちらもカフェインが少なく、水分補給用としても適したお茶である。

15. 玄米茶

煎茶や番茶に炒った米を混ぜたお茶。
時には食欲すらも満たしてくれそうな、炒り米の香ばしい、煎餅を思わせる匂いが特徴。
使用される米は正確には玄米ではなく白米であることがほとんどだが、炒った米が茶色くて玄米に似ているのでこう呼ばれる。

16. 烏龍茶

お茶を摘んだ後そのまま置いて、発酵をある程度進めてから作られるお茶。
発酵の度合いは「萎凋煎茶」と「紅茶」の間だが、その範囲は幅広い。
少しの発酵で止める烏龍茶もあれば、ほぼ紅茶に近い発酵度合いの烏龍茶もあるなど様々で、最初は同じ茶葉から作られていても発酵を止めるタイミングによって味や香りが様々に変化する。

17. 紅茶

お茶を摘んだ後、完全に発酵させてから作られるお茶。
華やかな香りが最たる特徴で、ミルクや砂糖を加えても負けない強い味わいも持つ。
西洋におけるお茶文化の主役であり、近年では日本でも「和紅茶」の生産が盛んである。
和紅茶は従来の紅茶と使用されているお茶の品種が違うため、どこか日本茶を思わせる香りと味わいがある。

18. ブレンドタイプのお茶

お茶に他の植物の葉や果実などをブレンドしたもの。
ジャスミンティーなどが代表的である。
昨今は煎茶やほうじ茶に、ハーブやドライフルーツをブレンドした様々なブレンドタイプの日本茶が生み出され、その個性的な味や香りが注目されている。

※お茶における「発酵」の表現は、微生物の働きによって食物が変化する「発酵」ではなく、茶葉が自ら酸化することを指す。


執筆=井上賢人(龍騎士団茶舗) 
参考文献『日本茶全書』渕之上康元・弘子著(農文協)

関連記事

  1. Re:leaf Record /日本茶ウェブメディア

  2. 茶柱倶楽部/日本茶コミック

  3. ごちそう茶事/日本茶ドキュメンタリー映画

  4. 日本茶未来★創造会議/オンラインコミュニティ

  5. NIPPON CHA 茶 CHA /日本茶ラジオ番組

  6. お役立ち日本茶コラム【日本茶を駆る Vol.2 〜日本のお茶産地〜】

  1. 【お茶コラム】新鋭フードクリエイター・丸山千里さんが提案する「…

    2024.03.26

  2. 【イベントレポート】茶人・日月が主催する茶会「耳味会(じみかい…

    2024.03.24

  3. 日本茶の学びイベント「日本茶生活アカデミー」が2024年4月27日(土…

    2024.03.13

  4. 東京・お台場の日本科学未来館でお茶をテーマにした企画【ねぇ、未…

    2024.03.01

  5. 2024年3月9日(土)・10日(日)に開催される「PASS THE BATON MARK…

    2024.02.28

  1. 日本茶の学びイベント「日本茶生活アカデミー」が2024年4月27日(土…

  2. 【2023年秋冬開催】日本各地の注目お茶イベント&お茶会情報

  3. 【2024年最新】加賀棒茶や抹茶が楽しめる金沢市内の日本茶カフェ&…

  4. 【イベントリポート】国際日本茶協会が主催する「日本茶カンファレ…

  5. 【2023年最新】国産紅茶が楽しめる全国の和紅茶専門店&日本茶専門…

Translate »