「nokNok」が静岡で開催している日本茶体験ツアーをレポート/後編 天空のティーテラスでお茶の飲み比べ

お茶事業を展開する東京のスタートアップ「nokNok」が、2024年4月から日本茶体験サービス「OCHA experience」の提供を開始。同社のサービスの中でもより奥深い日本茶体験を楽しめるのが、お茶の生産現場を訪ねるプライベート日帰りツアー「SHIZUOKA OCHA TOUR」です。
今回、日本茶生活ではオランダ出身のブレンダさんとファビアーノさんが参加したツアーに同行しました。
ツアー前半では静岡市の「茶屋すずわ」を訪れ、オリジナルブレンドティー作りを体験しました。

天空のティーテラスで飲み比べを満喫

ツアー後半で二人は静岡市の茶農家「いはち農園」を訪問。今回はそこでの非日常の日本茶体験をレポートします。
「茶屋すずわ」を後にして静岡市内から車で約20分ほど山道を進み、着いたのは静岡の茶産地の中でも古い歴史を持つ本山地区。この地で120年続く茶農家「いはち農園」を訪ねました。
私たちを出迎えてくれたのは15代目の繁田琢也さんです。

到着すると早速、標高450メートルにある見晴台、天空のティーテラスへ案内してくれました。
茶畑を一望できる絶好のロケーションで、遠くには安倍川と駿河湾が望めます。

心地よい涼しい風が吹き抜け、畑の隣の森からは鳥のさえずりが聞こえます。
どこまでも続く青空と広大な畑に感動した様子のブレンダさんとファビアーノさんは、夢中で写真を撮影していました。

「秋になると、畑が太陽の光を反射して銀色に輝くのが見られます。冬はまっ白い雪山と緑の山とのコントラストが最高です」と繁田さん。
新茶の時期である5月頃はもちろんのこと年間を通じて美しい景色を楽しむことができます。
ツアー後半のハイライトは、この絶景ティーテラスで楽しむ「いはち農園」のお茶3種(煎茶・玄米茶・和紅茶)の飲み比べ体験です。繁田さん自らお茶を淹れてくれます。

まずは淹れてくれたのは「いはち農園」のこだわりが詰まった玄米茶。自然栽培で育てた自家製の米を炒り、煎茶とブレンドしています。
「使っているお米は、ごはんとして炊いてもおいしく食べられるミルキープリンセスという品種です。煎茶と炒り米の割合は1対1。たっぷり炒り米をブレンドしているんですよ」と繁田さん。


続いては「煎茶」。「浅蒸し」と呼ばれる製法により、青々しく爽やかな香りが楽しめ、ほのかな甘みも魅力です。
そして、「和紅茶」。華やかな香りと、コクのある味わいが特徴です。
絶景を目の前に、お茶を飲みながら、ほっと安らげる贅沢なひとときでした。

お茶作りの話が聞けるのもツアーの醍醐味

「いはち農園」では1990年代から農薬を使わず、有機肥料でお茶栽培をしています。
「父の代から有機栽培を始めたのですが、実際のところ、有機栽培は手間が本当にかかります。たとえば、雑草の草刈り。手で抜いていくんですが、畝間に生えた雑草だけでなく、茶の木の間に生えたものも抜くんです。汗だくになりますし、体中を虫に刺されることもあります。でも、安心して飲んでいただけるお茶を作りたいという思いで続けています」と、有機栽培でのお茶作りへの思いを話してくれた繁田さん。

ただでさえ大変なお茶作りを、急勾配にある茶園で行うというのだから、苦労は計り知れません。
実際に茶園の斜面を歩いたブレンダさん、ファビアーノさんは、立っているだけで精いっぱいといった様子でした。
おいしさと安心のため、丹精込めて育てられたお茶。間近で畑を見ることで、一層味わい深く感じられました。

ランチでは、「あみ焼き弁当」を堪能しました。ツアーガイドの角野さんが一押しする静岡名物です。
絶妙な焼き加減の豚肉に、たっぷりの甘辛タレ。ご飯との相性も抜群でした。

茶畑での体験を満喫した後は、古民家へ。
畳の客間で、「いはち農園」のお茶と安倍川餅をいただきます。
かつてこの地域の集落では、ことあるごとに人々が客間に集まり、お茶を飲みながらいろいろな話をしていたと繁田さんが教えてくれました。
「日本国内で地方の歴史や伝統について、その地域に住む人から直接聞ける機会は少ないので、繁田さんの話はとても貴重でした。お話もとても楽しかったです」とブレンダさん。そのような生産者との語らいの時間もこのツアーの大きな魅力です。

ツアーの後半は、日々の喧騒から離れ、お茶を味わい、お茶の産地に思いを巡らせる濃密な時間となりました。
ツアーガイドを務めた「nokNok」の角野さんは、この日帰りツアー「SHIZUOKA OCHA TOUR」への思いをこう語ってくれました。
「実際に産地に足を運んで、お茶を作っている人たちと話をして、その魅力に直接触れる体感をしてみてほしいです。友達にも勧めたくなるような関係づくりができる旅にしていけたらと思います」

「新たな場所に赴き、扉をノックするように、人と出会うきっかけを作りたい」という「nokNok」という会社名に込められた思いが詰まった「OCHA experiences」に参加して、あなたもまだ見ぬお茶の世界に出会ってみてはいかがでしょうか。

ツアースケジュール
9:00  品川駅出発
10:00 静岡駅到着
10:30 茶屋すずわでオリジナルブレンドティー作り
11:30 茶屋すずわでお土産探し
12:30  いはち農園見学
13:00  「天空のティーテラス」でお茶とランチ
14:30 いはち農園の日本家屋で一服
17:00 静岡駅出発
18:00 品川駅到着
※ツアースケジュール(旅程)は茶農家の都合により変更になる場合があります。

「OCHA experience」の詳細はこちらからご覧ください。
https://nok-nok.store

関連記事

  1. 【2024年最新】東京都内のおすすめ日本茶カフェ・日本茶専門店15選

  2. 【2024年最新版】全国お茶イベント情報(2024年9月〜12月)

  3. 【2024年最新】国産紅茶が楽しめる全国の和紅茶専門店&日本茶専門店10選

  4. 【2024年最新】静岡市内のおすすめ日本茶カフェ&日本茶専門店17選

  5. 【2024年最新】宇治市内のおすすめ日本茶カフェ&日本茶専門店14選

  6. 【イベントリポート】2023年4月29日に「日本のお茶づくし2023・春」が開催

  1. 「お茶でカンパイ!」世界中で利用されている日本茶ECサイト『ユノ…

    2025.04.28

  2. 茶農家と出会い、”あなたのお茶”を日常で楽しむ特別な体験。nokNok…

    2025.04.18

  3. 日本茶の学び場「日本茶アカデミー」 が5月9日(金)にスタート。第…

    2025.04.17

  4. 「日本茶は、なんでもあり!」しもきた茶苑大山 茶師十段・大山泰成…

    2025.04.09

  5. 知覧茶専門店「YOGŪ」が初のワークショップを2025年3月18日(火)に…

    2025.03.10

  1. 「お茶でカンパイ!」世界中で利用されている日本茶ECサイト『ユノ…

  2. 日本茶の学び場「日本茶アカデミー」 が5月9日(金)にスタート。第…

  3. 「日本茶は、なんでもあり!」しもきた茶苑大山 茶師十段・大山泰成…

  4. 【新商品レポ】元抹茶専門店店主が開発した「紙の茶筅」とは?

  5. 日本茶の学びイベント「日本茶生活アカデミー」が2024年4月27日(土…

Translate »