【2024年最新】素敵な急須やティーポットが見つかる東京のお店23選

東京には急須やティーポットなどのお茶の道具を販売しているうつわショップや和食器専門店が数多くあります。
その中からおしゃれな急須や素敵な茶器を取り揃えているおすすめのショップを22店舗ご紹介。
浅草のかっぱ橋道具街で急須を扱う注目店もピックアップしました。
お茶道具探しの際は、ぜひ実際にお店に足を運んで、商品を手に取り、お気に入りのアイテムを見つけてください。

1. cotogoto(高円寺)

JR高円寺駅から徒歩で2分ほどのところにある暮らしの道具店「cotogoto(コトゴト)」。
日本人の暮らしにあった使い勝手のいい台所用品や雑貨を数多く取り揃えています。

同店はモダンなデザインで、使いやすい急須の品揃えが豊富。
入門編の急須にぴったりな商品もあり、急須探しには外せないお店です。

おすすめは萬古焼の産地で知られる三重県四日市にある南景製陶園の「ベンリー急須」。
底網と呼ばれる急須の底面に茶こし網が付いているタイプです。
使いやすさに定評のある南景製陶園の急須は数種類あり、「cotogoto」の別注モデルも展開しています。

店名cotogoto(コトゴト)
電話03-3318-0313
住所東京都杉並区高円寺南4-27-17 2F
アクセス JR中央線高円寺駅から徒歩2分
営業時間
11:00〜19:00
定休日なし
HPhttps://www.cotogoto.jp/

2. 青鶴茶舗(谷中)

東京・谷中の谷中銀座商店街近くにお店を構える「青鶴茶舗(あおづるちゃほ)」。
フランス人として初めて日本茶インストラクターの資格を取得したフローランさんが店主を務める日本茶と急須の専門店です。

シングルオリジンと呼ばれる単一農園・単一品種のお茶をメインで扱っています。
扱う品種の数は30以上。品種や産地の個性がしっかりと表れたお茶が揃います。

都内随一の急須の品揃えを誇る同店。
愛知県の常滑焼や三重県の萬古焼の作家ものを中心に多種多様な急須を販売しています。
急須をお探しの際にはぜひチェックしてみてください。

店名青鶴茶舗(あおづるちゃほ)
電話03-5842-1315
住所東京都台東区谷中3-14-6
アクセス東京メトロ南北線・千駄木駅徒歩4分、JR日暮里駅徒歩9分
営業時間
11:00~17:30
定休日水曜
HPhttps://www.thes-du-japon.com/

3. すすむ屋茶店(自由が丘)

東京・自由が丘にある日本茶専門店「すすむ屋茶店」。
100年続く鹿児島の老舗製茶問屋から生まれたお店です。
鹿児島市に本店を構え、知覧茶や霧島茶といった鹿児島茶をメインに展開。
鹿児島茶ならではの豊かな甘みを最大限に生かしたお茶が揃っています。

「すすむ屋茶店」では、急須をはじめとするお茶の道具も販売。
シンプルで使いやすい道具を職人やデザイナーと共同で開発しています。

店舗でスタッフが使っている「すすむ急須」は人気商品のひとつ。
現代の暮らしに合ったフォルムで、使いやすく、一つ目の急須にもおすすめ。
そのほかにも湯呑みや湯冷しといったお茶の時間を豊かにしてくれるアイテムが揃います。

店名すすむ屋茶店
電話03-6421-4142
住所東京都目黒区自由が丘1-25-5
アクセス東急東横線・大井町線自由が丘駅から徒歩3分
営業時間
10:00〜19:00
定休日第一、三水曜
HPhttps://susumuya.com/

4. NAKAMURA TEA LIFE STORE(蔵前)

東京・蔵前にある日本茶専門店「NAKAMURA TEA LIFE STORE(ナカムラティーライフストア)」。
静岡県藤枝市で100年以上お茶づくりをしている茶農家「中村家」のお茶を販売しているショップです。

「NAKAMURA TEA LIFE STORE」で取り扱うお茶はすべて無農薬・有機栽培のもの。煎茶を中心にほうじ茶や茎茶など13種類のお茶を展開しています。

店頭では店主の西形さんがセレクトした常滑の急須も販売。
どの急須も使いやすく、現代の暮らしにあったデザインが魅力です。

店名NAKAMURA TEA LIFE STORE(ナカムラティーライフストア)
電話03-5843-8744
住所東京都台東区蔵前4-20-4
アクセス都営大江戸線・都営浅草線蔵前駅から徒歩3分
営業時間
12:00〜19:00
定休日月曜
HPhttps://www.tea-nakamura.com/

5. 煎茶堂東京(銀座)

東京・銀座にある日本茶専門店「煎茶堂東京(せんちゃどうとうきょう)」。
シングルオリジンと呼ばれる単一農園・単一品種の煎茶を中心に販売。
静岡や鹿児島など日本各地から厳選した上質な茶葉を取り揃えています。

店内では人気の「透明急須」を販売。
「透明急須」は、”究極にシンプルにお茶を淹れられること”をコンセプトに、現代のライフスタイルに合わせてデザインされた急須。シンプルなデザインで、落としても割れず、利便性も高いので入門編急須としてもおすすめです。

店名煎茶堂東京(せんちゃどうとうきょう)
電話03-6264-6864
住所東京都中央区銀座5-10-10
アクセス銀座駅A5出口から徒歩2分
営業時間
11:00~19:00
定休日なし
HPhttps://shop.senchado.jp/

6. 東青山(青山)

東京・青山にある日用品のお店「東青山(ひがしあおやま)」。
美しさと使いやすさを備えた暮らしの道具に定評のある「東屋(あずまや)」の直営店です。

同店では「東屋」の商品を中心に、食器やグラス、おひつなど食にまつわるものと日用品を販売。
急須や湯のみ、茶筒、茶さじといった茶器やお茶の道具も充実。
使いやすく、長く使える洗練されたデザインの商品を数多く扱っています。

プロダクトデザイナーの猿山修氏がデザインし、常滑の高資陶苑が製造した「東屋」の名作急須も豊富なバリエーションを取り揃えています。

店名東青山(ひがしあおやま)
電話03-3400-5525
住所東京都港区南青山6-1-6パレス青山1階
アクセス東京メトロ表参道駅A5出口から徒歩7分
営業時間
12:00〜19:00
定休日火、水、第3木曜
HPhttps://www.higashiaoyama.jp/

7. うつわ楓(南青山)

東京・南青山の閑静なエリアに佇むうつわのお店「うつわ楓」。
1998年のオープン以来、20年以上に渡って多くの作家やお客さんに親しまれてきた同店。
2021年に現在の場所に移転オープンを果たしました。

「うつわ楓」では約40名ほどの作家の作品を取り扱い、表情豊かな温もりあるアイテムが揃います。
急須や湯のみ、マグカップなど、お茶の時間を豊かにしてくれるうつわも充実。
急須は、色や形が異なる多様な作品を取り揃えています。

急須は見た目だけでなく、お茶の注ぎやすさにもこだわり、注ぎ口からお茶が垂れないものを選んでいるそう。急須探しの際には、ぜひ足を運んでほしいお店です。

店名うつわ楓(かえで)
電話03-3402-8110
住所東京都渋谷区神宮前4-8-6 メイプルハウスF-1
アクセス東京メトロ表参道駅から徒歩4分
営業時間
12:00〜19:00
定休日月(個展開催中は営業)・火
HPhttp://utsuwa-kaede.com/

8. うつわ謙心(渋谷)

東京・渋谷の青山学院大学の近くにある「うつわ謙心(けんしん)」。
2009年にオープンした作家物の器を扱うお店です。

店主の佐藤さんが好むフォルムが美しく、個性が光る繊細な器を中心に展開。
清潔感が漂う白壁の店内に、ズラリと作品が並びます。
その中にはティーポットや茶碗など美しい茶器もあります。

「うつわ謙心」では、茶器をテーマにした展覧会「お茶をたのしむうつわ展」を定期開催。
個性あふれる作家たちの美しい茶器が販売されます。
展覧会情報はお店の公式サイトやSNSをご確認ください。

店名うつわ謙心(けんしん)
電話03-6427-9282
住所東京都渋谷区渋谷2-3-4 スタービル青山2F
アクセス東京メトロ表参道駅から徒歩8分、JR渋谷駅から徒歩10分
営業時間
常設展示 12:00〜19:00 (日曜 12:00〜17:00)
展覧会 11:00〜20:00 (最終日 11:00〜17:00)
定休日水、不定休
HPhttp://www.utsuwa-kenshin.com/

9. スパイラルマーケット(表参道)

東京・表参道にある複合文化施設「スパイラル」の2階にあるインテリアショップ「スパイラルマーケット」。オリジナルブランド「+S(プラスエス)」のアイテムをはじめ、国内外からセレクトした生活雑貨や食器、インテリア雑貨など毎日を豊かにしてくれる商品が揃います。

お茶の時間が楽しくなるアイテムも充実。
現代の暮らしに馴染むデザインの急須や茶筒の老舗「開花堂」の商品を販売しています。

店名スパイラルマーケット
電話03-3498-1171
住所東京都港区南青山5-6-23
アクセス東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線表参道駅から徒歩1分
営業時間
11:00〜20:00
定休日なし
HPhttps://store.spiral.co.jp/

10. 宙 SORA(目黒)

東京・目黒の碑文谷にあるうつわのお店「宙 SORA」。
個性あふれる作家の土物のうつわを中心に取り揃えています。

茶器の品揃えも豊富な同店。
使いやすさと美しさを兼ね備えた急須に定評のある加藤財さんの作品を販売しています。
加藤財さんの作品展は年2回開催され、会期中は数多くの作品が並びます。

そのほか、丹波焼の市野雅利さんの絞り出しや湯ざまし、備前焼の森本仁さんの宝瓶などの茶器なども展開。
最新の取り扱い商品についてはお店のオンラインショップをご覧ください。

店名宙 SORA
電話03-3791-4334
住所東京都目黒区碑文谷5-5-6
アクセス東急東横線学芸大学駅から徒歩10分
営業時間
11:00〜17:00
定休日火、水
HPhttps://tosora.jp/

11. グリーンスケープ(中目黒)

東京・中目黒ある盆栽や苔玉を中心としたインテリアショップ「グリーンスケープ」。
”日本の美しい風土と四季を大切に”をテーマに、様々なタイプの盆栽や苔玉を販売しています。

同店では盆栽や苔玉と並んで、急須の取り扱いもあります。
現在は60年急須づくりをしている常滑作家の岩瀬弘二さんの作品をメインで販売。
使いやすく、シンプルながらもモダンなフォルムの急須を厳選しています。

カラーはブラック、グレー、ホワイトと現代の暮らしに馴染むバリエーション。
急須探しの際にはぜひチェックしておきたい作品です。

店名グリーンスケープ
電話03-5721-1661
住所東京都目黒区上目黒1-18-4セルジエ102
アクセス東京メトロ日比谷線・東横線中目黒駅より徒歩3分
営業時間
11:00〜19:00
定休日
HPhttps://greenscape.co.jp/

12. GALLERIA645(六本木)

東京・六本木の東京ミッドタウンのそばにあるうつわ屋「GALLERIA(ガレリア)645」。
趣のある古民家の店内には佐賀の有田焼や沖縄のやちむんを中心に作家もののうつわが所狭しと並んでいます。

急須や湯呑みなどのお茶の道具も充実。
急須は常滑の千葉光広さんや山田勇太郎さんの急須を販売。
ティーポットや湯呑みはやちむんらしい温かみのある作品が揃っています。

店名GALLERIA(ガレリア)645
電話03-3403-0645
住所 東京都港区六本木4-5-3
アクセス東京メトロ六本木駅から徒歩2分
営業時間
11:00〜17:00
定休日月、火
HPhttps://www.galleria645.com/

13. 玉川堂 銀座店(銀座)

東京・銀座の商業施設・GINZA SIX4階に店を構える「玉川堂 銀座店(ぎょくせんどう)」。
玉川堂は新潟・燕三条で銅器を製作している1816年創業の老舗。
銅器は200年継承されてきた伝統技術を使い、一枚の銅板を金づちで打ち、作り上げます。

使えば使うほど艶や味わいが増し、生きた器と呼ばれている銅器の数々。
「玉川堂 銀座店」では、美しい急須や酒器など様々な商品を販売しています。

店名玉川堂 銀座店(ぎょくせんどう)
電話03-6264-5153
住所東京都中央区銀座6-10−1 GINZA SIX 4F
アクセス東京メトロ銀座駅から徒歩4分
営業時間
10:30〜20:30
定休日なし
HPhttps://www.gyokusendo.com/about/ginza

【浅草・合羽橋エリア】

約170店舗の食器や調理道具の専門店が軒を連ねる東京・浅草の「かっぱ橋道具街」。
急須やティーポット、マグカップなど、お茶の道具を販売しているお店もあります。

14. かっぱ橋まえ田(浅草・かっぱ橋道具街)

東京・浅草のかっぱ橋道具街にある和食器専門店「かっぱ橋まえ田」。
有田焼や美濃焼を中心にお皿やお茶碗、汁椀など多種多様な商品が並びます。

昔ながらの食器から現代の暮らしに合うスタイリッシュなものまで、幅広いデザインの商品を取り揃えているのも特長です。
急須は使いやすい、お手頃価格の商品を販売。初めての急須におすすめの常滑急須も見つかります。

店名かっぱ橋まえ田
電話03-3845-2822
住所東京都台東区松が谷1-10-10
アクセス東京メトロ銀座線田原町駅から徒歩3分、東京メトロ銀座線浅草駅から徒歩11分
営業時間
10:00〜17:00
定休日なし
HPhttps://www.kappa-maeda.co.jp/

15. 和の器 田窯(浅草・かっぱ橋道具街)

東京・浅草のかっぱ橋道具街にある和食器専門店「和の器 田窯(でんがま)」。
有田焼、波佐見焼、九谷焼、京焼など全国各地から集めた選りすぐりの器を販売しています。

貴重な一点物の作家の作品から伝統的な技法や絵柄を用いた逸品、お手頃な価格のマグカップや小皿といった日常で使えるものまで幅広く展開。
急須は常滑焼を中心に作家物を多く取り揃えています。

店名和の器 田窯(でんがま)
電話03-5828-9355
住所東京都台東区西浅草1-4-3 松井ビル1・2階

アクセス東京メトロ銀座線田原町駅から徒歩3分、都営浅草線浅草駅から徒歩10分
営業時間
10:00〜18:00
定休日なし
HPhttps://www.dengama.jp/

16. 風和里(浅草・かっぱ橋道具街)

かっぱ橋道具街の一角にある食器専門店「風和里(ふわり)」。
木製の食器やマグカップの品揃えが豊富なことで知られている人気店です。

お茶道具の取り扱いも充実。
急須や湯のみ、茶筒などの煎茶に加え、抹茶の茶碗も多数取り揃えています。

店名風和里(ふわり)
電話03-5806-8588
住所東京都台東区西浅草2-6-6TDIビル1F
アクセス東京メトロ銀座線田原町駅から徒歩6分、東京メトロ銀座線浅草駅から徒歩11分
営業時間
9:30〜18:00
定休日なし
HPhttp://www.kwtdi.com/jp_tdi2shop.html

17. カケス雑貨店(浅草・かっぱ橋道具街)

東京・浅草のかっぱ橋道具街にある「カケス雑貨店」。
作り手の想いが詰まった長く使える日本製のアイテムを展開しています。

中でも日本の陶器ブランド「ZERO JAPAN」のティーポットやカップの品揃えが豊富。
シンプルなデザインとカラフルなカラーが魅力のアイテムがズラリと並んでいます。
美濃焼の産地である岐阜県土岐市で生産されている「ZERO JAPAN」の商品。

独自のデザインと品質のよさが評判となり、北米やヨーロッパ、アジアなど世界各国でも愛用されています。
「カケス雑貨店」は都内随一の品揃えを誇り、国内ではなかなか手に入らない商品も販売しています。

店名カケス雑貨店
電話03-5830-3481
住所東京都台東区松が谷2-2-3
アクセス東京メトロ銀座線田原町駅から徒歩7分、東京メトロ銀座線浅草駅から徒歩12分
営業時間
10:00〜18:00
定休日不定休
HPhttps://www.kakesu-company.jp/

18. キッチンワールドTDI(浅草・かっぱ橋道具街)

料理道具専門店が立ち並ぶ東京・浅草のかっぱ橋道具街にある「キッチンワールドTDI」。
調理器具からキッチン用品、食器まで、ありとあらゆる商品を取り揃えたショップです。

店内ではお茶のある暮らしを豊かにしてくれるアイテムも数多く販売しています。
クリア・ガラスタイプの急須やティーポット、水出しボトルの品揃えが充実。
長崎・波佐見焼の白山陶器の急須や湯のみも取り揃えています。

「キッチンワールドTDI」では、お湯の温度が計れるクッキング温度計や茶葉の量を計測できるキッチンスケール、お茶専用のミルも豊富にあります。

店名キッチンワールドTDI
電話03-5827-3355
住所東京都台東区松が谷1-9-12 SPKビル 1F
アクセス東京メトロ銀座線田原町駅から徒歩4分、東京メトロ銀座線浅草駅から徒歩12分
営業時間
9:30〜18:00
定休日なし
HPhttp://www.kwtdi.com/jp_index.html

19. やま吉(浅草)

東京・浅草の雷門通り沿いにある和食器専門店「やま吉」。
創業100年を超える老舗で全国各地の陶器産地から取り寄せた商品を販売しています。
常滑焼を中心に急須の品揃えが魅力的。

日本一の急須産地である常滑を代表する作家たちの急須を取り揃えています。
その一方で3000円台で購入できるお手頃な常滑急須も販売しています。

そのほか、有田焼や清水焼の抹茶茶碗や湯のみ、マグカップの取り扱いも豊富にあります。

店名やま吉
電話03-3841-8844
住所東京都台東区浅草1-4-5
アクセス東京メトロ銀座線浅草駅徒歩3分
営業時間
10:00〜18:00
定休日なし
HPhttp://asakusa-yamakichi.jp/

【百貨店・生活雑貨専門店】

新宿、銀座、池袋など東京都内の百貨店のキッチン用品売り場でも急須やティーポットなどお茶関連の道具が販売されています。
ここでは一部のおすすめ店舗をご紹介。お茶の道具探しの際にはぜひ各百貨店の売り場もチェックしてみてください。

20. 松屋銀座(銀座)

東京・銀座の老舗百貨店「松屋銀座」。
7階のリビングフロアには常滑焼を中心とした急須売り場があります。
作家ものの高級急須から普段使いできるリーズナブルなものまで選択肢は豊富。
湯のみや湯冷しなど、お茶道具の取り扱いもあります。

地下1階の日本茶専門店「茶の葉」では洗練されたデザインの使いやすい急須を販売。
価格は10,000円以下が中心。6,000円台で買える急須も多く、どれも高品質でおすすめ。
初めての急須にも最適です。
急須のほか、湯のみや湯冷し、茶筒などの道具も展開。
茶器探しの際には外せない売り場のひとつです。 

店名松屋銀座
電話03-3567-1211(大代表)
住所東京都中央区銀座3-6-1
アクセス東京メトロ銀座駅A12番出口直結
営業時間
10:00〜20:00
定休日なし
HPhttps://www.matsuya.com/ginza/

21. 日本橋三越本店(日本橋)

東京・日本橋の百貨店「日本橋三越本店」。
5階のリビング用品売り場で急須や湯のみなどお茶の道具を販売しています。

急須は常滑焼を中心に展開。常滑らしい美しい朱泥の急須や藻掛けと呼ばれる伝統技法を取り入れた急須など、風情ある高品質の急須を多数取り揃えています。
京都の和食器専門「たち吉」の売り場でも急須を販売。中でも定番急須の「玄静」と「夕照」がおすすめ。
無駄のない洗練されたフォルムで、お茶が注ぎやすい急須です。
売り場では年に何度か急須の展示販売会も開催され、貴重な急須が数多く店頭に並びます。

店名日本橋三越本店
電話03-3241-3311
住所東京都中央区日本橋室町1-4-1
アクセス東京メトロ銀座線・半蔵門線三越前駅より徒歩1分
、東京メトロ東西線日本橋駅B9出口から徒歩5分
営業時間
10:00〜19:00
定休日なし
HPhttps://www.mistore.jp/store/nihombashi.html

22. 渋谷ロフト(渋谷)

文房具やコスメからキャラクター雑貨やインテリアまで、幅広い生活雑貨を扱う専門店「ロフト」。
1987年にオープンしたロフト1号店の渋谷店は、地下1階から6階まである日本有数の大型店舗です。
3階にキッチン用品やお茶・コーヒー・お酒関連のグッズを集めたコーナーがあります。

日本茶アイテムの常設コーナーがあり、お手頃価格でデザイン性の高い急須やティーポット、湯のみ、水出しボトルなど、さまざまなお茶グッズが並んでいます。
ギフトにも使えるお茶の商品や、茶碗・茶せんといった抹茶の道具も販売。
お茶を入れて持ち運べるマイボトルやタンブラー、マグカップの品揃えも豊富です。
渋谷ロフトの3階は、すでにお茶のある暮らしを楽しんでいる方だけでなく、これからお茶を始めたいという方にもオススメできる売り場です。
また、銀座ロフトでも様々なお茶関連のグッズを販売しています。

店名渋谷ロフト
電話03-3462-3807
住所東京都渋谷区宇田川町21-1
アクセス渋谷駅から徒歩3分
営業時間
11:00〜21:00
定休日なし
HPhttps://www.loft.co.jp/

23. AKOMEYA TOKYO(神楽坂・新宿など)

全国から厳選されたお米と、お米に相性抜群のご飯のお供、出汁などの食品や、食器・調理道具などを扱うライフスタイルショップ「AKOMEYA TOKYO」。
同店が運営するAKOMEYA TOKYO in la kagū」「AKOMEYA TOKYO NEWoMan新宿」などの各店舗とオンラインストアで急須やお茶関連の道具を販売をしています。

中でも常滑焼急須はシンプルなデザインで使いやすくおすすめです。
お茶のラインナップも充実しているのでぜひ合わせてチェックしてみてください。

AKOMEYA TOKYO公式サイト
https://www.akomeya.jp/shop/default.aspx

関連記事

  1. 【2024年最新】大阪市内のおすすめ日本茶カフェ&和カフェ7選

  2. 【2024年最新】宇治市内のおすすめ日本茶カフェ&日本茶専門店14選

  3. 【イベントリポート】2023年4月29日に「日本のお茶づくし2023・春」が開催

  4. 【2024年最新】渋谷・表参道のおすすめ日本茶カフェ&和カフェ13選

  5. 【2023年4〜6月開催】日本各地の注目お茶イベントをピックアップ

  6. 【2024年最新】国産紅茶が楽しめる全国の和紅茶専門店&日本茶専門店10選

  1. 「お茶でカンパイ!」世界中で利用されている日本茶ECサイト『ユノ…

    2025.04.28

  2. 茶農家と出会い、”あなたのお茶”を日常で楽しむ特別な体験。nokNok…

    2025.04.18

  3. 日本茶の学び場「日本茶アカデミー」 が5月9日(金)にスタート。第…

    2025.04.17

  4. 「日本茶は、なんでもあり!」しもきた茶苑大山 茶師十段・大山泰成…

    2025.04.09

  5. 知覧茶専門店「YOGŪ」が初のワークショップを2025年3月18日(火)に…

    2025.03.10

  1. 「お茶でカンパイ!」世界中で利用されている日本茶ECサイト『ユノ…

  2. 日本茶の学び場「日本茶アカデミー」 が5月9日(金)にスタート。第…

  3. 「日本茶は、なんでもあり!」しもきた茶苑大山 茶師十段・大山泰成…

  4. 【新商品レポ】元抹茶専門店店主が開発した「紙の茶筅」とは?

  5. 日本茶の学びイベント「日本茶生活アカデミー」が2024年4月27日(土…

Translate »