【2023年3〜5月開催】日本各地の注目お茶イベントをピックアップ

2023年の春、日本各地ではお茶に関連した様々なイベントが開催されます。
その中から3月から5月にかけて開催される注目イベントを紹介。
奥深い日本茶の文化や日本文化の粋を体験できるイベントを中心にピックアップしました。
最新情報は順次更新していきますのでお見逃しなく。

【東京キモノショー2023】3月24日(金)〜26(日)/東京・日本橋

毎年春に開催される日本最大級の着物イベント「東京キモノショー」が2023年3月24日(金)、25(土)、26(日)の3日間に渡り、東京・日本橋人形町界隈の22会場で同時開催されます。

今年のテーマは「きものタイムカプセル」。多彩な着物のコーディネートが並ぶ「キモノスタイル展」のほか、和装小物などの手作り体験ができる「ワークショップ」、過去最大の出展者数となる80社のブースが出店する「和マルシェ」など、様々な催しが開かれます。

「和マルシェ」では、SNSで人気のお店から、若手クリエーターのトライアルショップまで、着物に関する新商品やアウトレット品が多数販売されます。
さらに、イベントステージでは会期中、様々なゲストによる着物をテーマにしたトークショーやパフォーマンス、ショーが開かれます。

そんな「東京キモノショー」では抹茶と煎茶のお茶会が開催されます。
今回は抹茶「遠州流茶道 東京支部」と煎茶「小笠原流煎茶道」が参加。
会場では「小笠原流煎茶道」の家元嗣の解説とともに煎茶道の体験が楽しめます。

お茶会は会期中、毎日(11時~17時)に6~8回開催。
会場は綿商会館4階です。
東京キモノショーの入場料とは別に茶席料1,000円がかかります。
お茶席は当日会場にてお申込みください。

お茶会の日程
3月24日(金) 遠州流茶道 東京支部
3月25日(土)、26日(日)日本茶のある暮らし委員会・小笠原秀邦(小笠原流煎茶道)


イベント概要
開催日時/2023年3月24日(金)~26日(日)10:00~18:00 
開催場所/東京都中央区日本橋人形町問屋街界隈 
メイン4会場
サンライズビル(東京都中央区日本橋富沢町 11-12)
綿商会館(東京都中央区日本橋富沢町 8-10) 
田源ビル(東京都中央区日本橋堀留町 2-3-8) 
ブルーミング中西(中央区日本橋人形町 3-2-8)
その他、サテライト18会場
入場料/当日1,500円 前売1,000円 ※高校生以下無料
チケット/https://t.livepocket.jp/e/tks2023
公式サイト/https://tokyokimonoshow.com/
主催/東京キモノショー2023実行委員会

【没後190年 木米】2月8日(水)〜3月26日(日)/東京・六本木

江戸時代後期の京都を代表する陶工にして画家でもあった文人、木米(もくべい・1767~1833)。
その木米の没後190年の節目を記念した展覧会「没後190年 木米」が2023年2月8日(水)から3月26日(日)まで、東京ミッドタウンのサントリー美術館で開催されています。

木米は古陶磁を熱心に研究して作陶に臨み、その作品は優れた煎茶器や茶陶など多岐にわたります。現代の急須づくりに影響を与えたと言われる名作急須も残しています。

50代後半から精力的に描いていたと言われる絵画は自由奔放な作風が魅力。
本展は当時の文人たちが憧れた木米の個性あふれる屈指の名品を、陶磁、絵画、文献資料に至るまで一堂に紹介する貴重な機会です。
文人趣味や煎茶道、茶器に関心がある方はぜひご観覧ください。


イベント概要
会期/2023年2月8日(水)〜2023年3月26日(日)
会場/サントリー美術館(東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階)
時間/10:00〜18:00 ※金・土および2月22日(水)、3月20日(月)は20:00まで開館
※いずれも入館は閉館の30分前まで
休館日/火曜(3月21日は18:00まで開館)
お問い合わせ/03-3479-8600(サントリー美術館)
公式サイト/https://www.suntory.co.jp/sma/

【湯呑茶碗 – 日本人がこよなく愛したやきもの】3月11日(土)〜6月25日(日)/滋賀・信楽

日本有数のやきものの町として知られる滋賀・信楽にある陶芸専門美術館「滋賀県立陶芸の森 陶芸館」で、特別企画展「湯呑茶碗 – 日本人がこよなく愛したやきもの」が2023年3月11日(土)から6月25日(日)まで開催されます。

お茶の時間に欠かせない道具のひとつ、湯呑茶碗。日本各地の名所や名物を意匠にした湯呑茶碗は、旅情が味わえる土産物として親しまれてきました。
そんな湯呑茶碗に焦点を当てた本展では、明治末期から昭和前期にかけて作られた個性豊かな約270点の湯呑茶碗を紹介。沖縄・九州から近畿、東海、北海道まで、地域性あふれる名品が展示されます。

会期中は湯呑茶碗に関連した様々な催しも開催。
3月25日(土)、26日(日)、4月8日(土)・9日(日)には館内で近江茶のテイスティングも企画されています。


イベント概要
場所/滋賀県立陶芸の森 陶芸館(滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7)
会期/2023年3月11日(土)~6月25日(日)
開館時間/9:30~17:00(入館16:30まで)
休館日/月曜
観覧料/一般550円(440円)高大生410円(330円)中学生以下無料
※( )内は20人以上の団体料金 ネット割引券利用で10%オフ
公式サイト/https://www.sccp.jp/
主催/滋賀県立陶芸の森

【一人一席「春のティーパーティー」】2023年4月1日(土)/東京・府中市

お茶の普及活動を行うNPO法人「現代喫茶人の会」は、2023年4月1日(土)にお茶イベント【2023年度 一人一席「春のティーパーティー」】を東京都府中市の「府中市郷土の森博物館 敷地内」で開催します。

6名の席主による6つの茶席が用意され、煎茶や玉露、和紅茶などの日本茶をはじめ、 様々な中国茶や世界各地のお茶が楽しめる本イベント。

緑に囲まれた開放的な広場で体験する茶席は格別です。
ぜひ気軽に参加してみてください。

茶席
・中国茶Cyabi(ちゃび)/ 川上美加 
・日本中国茶普及協会 / 藤田朋子・佐藤正夫
・和紅茶飲み比べ / 川本久美子
・釜炒り茶カフェ 月と木星 / 月台 -yuetai-
・味覚茶屋 / 田丸敦子・高田志乃
・紅茶占いをやってみませんか / atelier amabie(アトリエアマビエ)
・天晴茶龍でお茶しましょ / プリンセス天晴


イベント概要
開催日時/2023年4月1日(土)11:00~15:00 ※雨天の場合は古民家と本館前での開催となります。
会場/府中市郷土の森博物館 敷地内(東京都府中市南町6-23)
※ 雨天時は古民家と本館前で開催
アクセス/南武線・武蔵野線 府中本町駅から徒歩20分、京王線・南武線 分倍河原駅から徒歩20分、西武多摩川線 是政駅から徒歩20分、バスの場合は府中駅・府中本町駅・分倍河原駅から保健センター行き「郷土の森」下車
参加費/1席300円(5席 1300円)※事前予約は必要ありません。当日、受付で茶券をお買い求めください。
お問い合せ/jtcnpo@gmail.com
公式サイト/https://sites.google.com/site/jtcnpo

【第28回 駿府各流大茶会】4月5日(水)〜10日(月)/静岡・静岡市

静岡県内で活動する抹茶と煎茶の10流派が参加する茶会「第28回駿府各流大茶会」が2023年4月5日(水)から10日(月)まで静岡伊勢丹で開催されます。

会期中は1日4席、6日間で全24席が開かれます。
煎茶道の席は、黄檗弘風流や静風流など4流派、抹茶の席は表千家や裏千家など、6流派が参加。

お茶会では、焼津市大井川の地下100メートルから汲み上げられた南アルプスの水でお茶を使用します。
全ての茶席に椅子席が用意されているので、お茶会が初めての方や正座が苦手な方でも気軽に参加できます。
ぜひこの機会に煎茶道の茶席を体験してみてください。


イベント概要
開催日時/2023年4月5日(水)〜10日(月)10:00〜16:00(受付終了15:30)
会場/静岡伊勢丹8階 大催事場(静岡市葵区呉服町1-7)
呈茶券/3席券 当日券3,300円、前売券3,000円、1席券 当日券のみ1,200円
特別割引券(対象:高校生以下・外国人)600円(1席)※当日のみ販売
参加流派
抹茶 有楽派実相、裏千家、江戸千家、表千家、宗徧流、大日本茶道学会
煎茶 黄檗弘風流、小笠原流煎茶道、皇風煎茶禮式、静風流

【第40回 金谷茶まつり】4月8日(土)9日(日)/静岡・島田市

静岡有数の茶どころとして知られる静岡県島田市金谷で2年に一度開催される「金谷茶まつり」。
今年は2018年以来、5年ぶりに2023年4月8日(土)、9日(日)に開催されます。

新茶の季節の到来を告げる「金谷茶まつり」の最大の見どころは「茶娘道中」と「茶娘合同踊り」。
JR金谷駅前通りをはじめ市内各所で茶摘み衣装をまとった茶娘たちが華麗な踊りを披露します。
また、勇ましい掛け声や踊りを披露しながら屋台を引き回す「屋台道中」と力強い川越し太鼓の演奏「金谷大井川川越し太鼓」も必見です。
JR金谷駅近くの「おもてなし広場」では、お茶の手揉み実演やお茶の試飲サービス、地場産品の販売、ミニ製茶機の実演などが開催されます。

静岡県島田市金谷は、お茶の博物館「ふじのくに茶の都ミュージアム」やお茶に関する国の研究機関、茶問屋、製茶機械メーカーが集積し、明治時代以降、長年に渡って茶産業の発展を支えてきた由緒ある場所。

そんな金谷の茶業の発展を願い、1952年にはじまった「金谷茶まつり」。
「金谷茶まつり」の風物詩である「茶娘踊り」は、伝統芸能として継承され、大勢の茶娘による茶娘踊りは国内で唯一です。
ぜひお茶の町の歴史と伝統を体感してみてください。


イベント概要
開催日/本祭日 2023年4月8日(土)、9日(日)
前夜祭 2023年4月7日(金)
※予備日 2023年4月16日(日)(8日、9日両日中止の場合)
場所/島田市金谷(JR金谷駅前通り及びその周辺)
アクセス/東海道線JR金谷駅からすぐ、東名高速道路「相良・牧之原IC」から車で約15分、国道1号バイパス「大代IC」から車で約10分
公式サイト/http://www.chamatsuri.com/

【YUTOまつり 日本のお茶づくし2023 ・春】4月29日(土)/東京・日本橋

2022年にスタートし、春と秋の年2回開催される日本茶イベント「YUTOまつり 日本のお茶づくし」。YUITO日本橋室町野村ビルが主催し、日本茶生活が企画する本イベントが2023年4月29日(土)に、東京・日本橋のYUITOで開催されます。

毎回大好評の日本各地のお茶の飲み比べ体験に加え、日本茶講座など新企画も開催。
出店者などの詳細は3月下旬に発表します。

【東京お茶めぐり2023】5月29日(日)/東京・日本橋人形町

日本茶生活は2023年5月28日(日)に春のお茶イベント「東京お茶めぐり2023」を東京・日本橋人形町で開催します。
日本各地のお茶が並ぶテイスティングブースと様々な体験が楽しめるワークショップブースを用意。出店者などの詳細は4月上旬に行います。ご期待ください。

関連記事

  1. 【2023年最新】東京都内のおすすめ日本茶カフェ・日本茶専門店15選

  2. 【東京お茶めぐり情報】紙の急須から煎茶ビールまで。2022年4月16日(土)17(日)

  3. 【2023年最新】お茶割り&日本茶カクテルが楽しめる東京のお店10選

  4. お茶をテーマにロフト×ソトコトがコラボレーション。【ロフコト雑貨店】を2022年4月19日(火)から展開

  5. 【2023年最新】京都市内のおすすめ日本茶カフェ&和カフェ16選

  6. お茶の淹れ手コンテスト【淹茶選手権2023 東京決勝】が2023年2月19日(日)に東京・大手町で開催

  1. 【2023年最新】福岡市内のおすすめ日本茶カフェ&日本茶専門店10選

    2023.02.16

  2. 【2023年3〜5月開催】日本各地の注目お茶イベントをピックアップ

    2023.02.15

  3. 静岡県富士市のほうじ茶イベント【茶レンジャーのほうじ茶サロン】…

    2023.02.13

  4. 島根のお茶に出合えるイベント【五感で楽しむ高津川流域  充実のお…

    2023.02.02

  5. お茶の淹れ手コンテスト【淹茶選手権2023 東京決勝】が2023年2月19…

    2023.02.01

  1. ”参加体験型”お茶イベント【日本橋お茶めぐり 立春編】 2023年2月4…

  2. 【2023年最新】本格抹茶スイーツが楽しめる東京の日本茶カフェ&和…

  3. 【2023年最新】大阪市内のおすすめ日本茶カフェ&和カフェ7選

  4. お茶の飲み比べ&野点イベント「日本のお茶づくし2022 ・秋」が2022…

  5. 【2022年10月〜12月開催 】全国各地の注目お茶イベントをご紹介

Translate »